1998 Fiscal Year Annual Research Report
自己免疫性肝炎におけるアシアロ糖蛋白受容体抗原エピトープの分子生物学的解析
Project/Area Number |
09670532
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
今井 明彦 信州大学, 医学部付属病院, 助手 (70291383)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清澤 研道 信州大学, 医学部, 教授 (30020829)
|
Keywords | 自己免疫性肝炎 / アシアロ糖蛋白受容体 / 自己抗体 / 分子生物学 |
Research Abstract |
アシアロ糖蛋白受容体の細胞外領域と細胞内領域蛋白を大腸菌組み換え蛋白として発現した.それぞれの蛋白をビオチン化し,免疫沈降法により患者血清中の抗体との反応性を検討した.酵素抗体法で高吸光度を呈した自己免疫性肝炎患者血清では,細胞外領域蛋白との良好な免疫沈降反応を認めたが,細胞内領域蛋白との反応は認めなかった.酵素抗体法で高吸光度を呈した自己免疫性肝炎の一部とC型肝炎患者血清では,アシアロ糖蛋白受容体蛋白との免疫沈降を認めず,酵素抗体法による吸光度はアシアロ糖蛋白受容体に対する抗体の存在以外にも何らかの非特異反応が関与している可能性が示唆された.免疫沈降法による解析よりアシアロ糖蛋白受容体細胞外領域に抗原エピトープが存在することが明らかとなり,細胞外領域蛋白を用いて再度ウエスタンブロット解析を行った.ごく少数の自己免疫性肝炎患者血清で弱陽性の所見が得られたのみであった.自己免疫性肝炎患者血清中の抗アシアロ糖蛋白受容体抗体の認識する抗原エピトープはウエスタンブロット解析では変性しやすく,検出が困難と考えられた.酵素抗体法および免疫沈降法の成績より,自己免疫性肝炎患者血清中の抗アシアロ糖蛋白受容体抗体に対する主要な抗原エピトープは細胞外領域に存在することが示唆された.自己免疫性肝炎の抗アシアロ糖蛋白受容体抗体のエピトープが細胞外に存在することより,抗アシアロ糖蛋白受容体抗体の病因的意義が推察された.免疫担当細胞や抗体が肝細胞膜上のアシアロ糖蛋白受容体を介して肝細胞障害を惹起する可能性が示唆される.アシアロ糖蛋白受容体組み換え蛋白を用いたリンパ球刺激を行った結果,自己免疫性肝炎患者のリンパ球でアシアロ糖蛋白受容体蛋白と反応するものがあり,今後T細胞エピトープを含めてより詳細なアシアロ糖蛋白受容体のエピトープ解析を進めていく予定である.
|
-
[Publications] Ichijo, T.: "autoimmune hepatibs tyna 1 without evidince of Jhyetitis G vrns infection" Int.Hepatol Commun. 6. 219-224 (1997)
-
[Publications] 清澤研道: "箱根シンポジウム7" 中外医学社, (1997)
-
[Publications] Imai, H.: "autoimmunl Lived Dreascs, Second Edition" Elsevied Sciennce, (1998)