1999 Fiscal Year Annual Research Report
自己免疫性肝炎における免疫調節機能の異常とTGF-βによる調節
Project/Area Number |
09670552
|
Research Institution | OKAYAMA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
坂口 孝作 岡山大学, 医学部・附属病院, 助手 (90235143)
|
Keywords | 自己免疫性肝炎 / 免疫抑制 / 末梢血単核球 / TGF-β / TGF-β receptor II |
Research Abstract |
自己免疫性肝炎はその発症機序に自己免疫機序が関与する慢性活動性肝炎であり、プレドニゾロン(PSL)治療で良好な治療効果が得られる。しかし、無治療では急速に肝硬変に進展する。我々の研究結果をはじめとして、自己免疫性肝炎患者リンパ球は異常に活性化されていることが報告されており、その活性化の異常には抑制機序の低下が示唆されている。一方、TGF-βは、繊維化の促進のほかに強い免疫抑制作用を有する。自己免疫性肝炎患者における免疫抑制機序の異常の解明を目的に、自己免疫性肝炎患者の血清中TGF-βを測定し、さらにその末梢血単核球(PBMC)上のTGF-β receptor II(TβRII)の発現程度について検討した。血清中TGF-β濃度はELISA、TβRIIはRNAase protection assayにて測定した。治療前の自己免疫性肝炎患者10例での血清中TGF-βは326±125ng/mlであり、C型慢性肝炎患者(171±40ng/ml)、健常者(141±76ng/ml)に比較して有意に高値を示した。また,自己免疫性肝炎患者の血清中TGF-βはPSL治療により低下した。一方、治療前の自己免疫性肝炎患者5例および治療中の自己免疫性肝炎患者23例のPBMCにおけるTβRIIの発現はそれぞれ0.146±0.022,0.123±0.045と,C型慢性肝炎患者(0.175±0.079)、健常者(0.178±0.066)に比較して有意に低値であった。これらの結果から、自己免疫性肝炎患者では血清中TGF-βは高値であるにもかかわらず、リンパ球上のTGF-β receptorの発現レベルが低いためにリンパ球に対するTGF-βの抑制効果が低く,このとこが自己免疫性肝炎における免疫調節異常に関連しているものと考えられた。
|
-
[Publications] K. Sakaguchi, H. Mouri, T. Tsuji: "Production of transforming growth factor-β human hepatocellular carcinoma cells and its potential role in the immunosuppression"Progress in Hepatology. rol.5. 61-67 (1999)
-
[Publications] S. Ogawa, K. Sakaguchi, et al.: "Increase in CD95(Fas/APO-1)-positive CD4^+ and CD8^+ T cells in peripheral blood derived from patients with autoimmune hepatitis or chronic hepatitis C with autoimmune phenomena"J Gastroenterol Hepatol. (in press).