1998 Fiscal Year Annual Research Report
特発性炎症性腸疾患の病変部局所における疾患特異的T細胞ならびに特異抗原の証明
Project/Area Number |
09670564
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
松本 誉之 大阪市立大学, 医学部, 講師 (10209637)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 志郎 大阪市立大学, 医学部, 助手 (50271185)
|
Keywords | クローン病 / 肉芽腫 / Th1 / クローナリティー |
Research Abstract |
クローン病の病因において、何らかの疾患特異的な抗原の存在と、それに対するT細胞を主体とした特徴的な免疫応答の存在が重要であることをこれまで報告してきた。本年度は、クローン病の最も特徴的な病理組織学的所見である、非乾酪性肉芽腫におけるT細胞の免疫応答の特徴をTh1・Th2の面から検討するとともに、同一症例のスキップした病変から得られた生検組織におけるT細胞の応答性とクローナリティーの相関について検討した。クローナリティーの検討はRT-PCR-SSCP法で、Th1、Th2に関しては酵素抗体法による免疫染色により光学顕微鏡並びに電子顕微鏡レベルで検討した。 その結果、クローン病の通常の炎症部においては、Th1とTh2のバランスのとれた活性化が観察されるのに対し、肉芽腫の部位ではTh1のきわめて強い活性化が確認され、Th2の反応はほとんど認められなかった。また、肉芽腫を形成する類上皮細胞はCD80/86の補助刺激分子を強く発現していた。 一方、クローン病の初期病変部より分離した粘膜固有層リンパ球は、特定のT細胞抗原レセプターVβサブセットにおいて、オリゴクローナルな増殖が確認された。このクローナリティーは同一患者にあっては、スキップし離れた病変であっても共通であることが確認された。 以上の結果より、クローン病では、初期病変や肉芽腫を中心として、特定の抗原に対してTh1の反応が誘導されていると考えられた。この反応は疾患特異抗原を認識したものであることが強く示唆された。
|
-
[Publications] Kakazu T,Hara J,Matsumoto T et al.: "Type 1T helper cell predominance in granuloma of Crohn's disease." Am J Gastroenterol. in press. (1999)
-
[Publications] Takayuki Matsumoto: "Cellular immune responses in Crohn's disease:cell-to-cell interaction between T cells and antigen-presenting cells and specific T cell activation around non-caseating granuloma.In“Bioregulation and its disorders in the gastrointestinal tract"" Blackwell Science Japan, 374 (1998)