1998 Fiscal Year Annual Research Report
ヒト正常胃粘膜由来培養細胞を用いたヘリコバクターピロリと胃癌発生に関する検討
Project/Area Number |
09670567
|
Research Institution | Jichi Medical School |
Principal Investigator |
佐藤 貴一 自治医科大学, 医学部, 助手 (50275707)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西福 幸二 自治医科大学, 医学部, 講師 (60124971)
木平 健 自治医科大学, 医学部, 助手 (70195345)
小島 利周 自治医科大学, 医学部, 助手
|
Keywords | H.pylori / 胃癌 / アポトーシス / 培養細胞 |
Research Abstract |
ヘリコバクターピロリの胃癌への関与に関し、昨年に引き続き細胞培養を用い検討を行った。培養細胞は、ヒトの癌の解析という観点から、株細胞のみでなく、ヒト正常胃粘膜由来培養細胞を用い、両者による比較検討を行った。胃内視鏡施行時の生検より、primary culureを行い、ヒト正常胃粘膜由来培養細胞を得る手技は確立している。ヘリコバクターピロリ培養上清全分画に、昨年迄の実験から変異原性物質が存在する可能性が示唆された為、ヒト正常胃粘膜由来培養細胞及びKATO-IIIを用い、ヘリコバクターピロリ培養上清を培養細胞に添加することによりアポトーシスの誘導やDNA障害が惹起されるか否かの検討を行った。また、ヘリコバクターピロリとのcoculture、アンモニア、モノクロラミンの添加によりアポトーシスの誘導やDNA障害が惹起されるか否かの検討も行った。検討は、位相差顕微鏡による形態学的観察、DNAラダーの検出及びTUNEL法により行った。アンモニア、モノクロラミン、臨床株のヘリコバクターピロリ培養上清の一部にはアポトーシスの誘導をするものがあった。ヒト正常胃粘膜由来培養細胞とKATO-IIIではアポトーシスの誘導に若干の差が認められた。この実験結果は、ヘリコバクターピロリの感染により胃粘膜にアポトーシスが起こる可能性を示唆するものである。現在アポトーシスに至るカスケードで、どの過程が活性化されるのかについて検討中である。
|
-
[Publications] Satoh K.et al: "Biopsy sites suitable for the diagnosis of Helicobacter pylori infectin and the assessment of the extent of atrophic gastritis." Am.J.Gastroenterol.93. 569-573 (1998)
-
[Publications] Satoh K.et al: "A follow-up study of atrophic gastritis and intestinal metaplasia after eradication of Helicobacter pylori." Helicobacter. 3. 236-240 (1998)
-
[Publications] 高岡とし子,小島利周,他: "Helicobacter pyloriによる動物培養細胞の染色体異常と形態変化" THE TISSUE CULTURE ENGINEERING. 24. 42-44 (1998)
-
[Publications] 小島利周,川上訓 他: "メラトニンのIL-8分泌に及ぼす影響" Ulcer Research. 25. 248-250 (1998)