• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

C型肝炎に対するDNAワクチンの基礎的検討

Research Project

Project/Area Number 09670568
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

森山 貴志  自治医科大学, 医学部, 講師 (10240706)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金子 隆志  自治医科大学, 医学部, 助手 (10254913)
Keywords慢性肝炎 / 肝硬変 / 肝細胞癌 / C型肝炎ウイルス / DNAワクチン / 細胞障害性T細胞 / 免疫学
Research Abstract

C型肝炎ウイルスコア蛋白に対する細胞障害性Tリンパ球(CTL)を誘導する目的で、pEFBOS,pMAMneo,pcDNA3の各プロモーターにC型肝炎ウイルスコア蛋白領域をコードするcDNAをつなぎ、純系マウス(BALB/c)を免疫した。最終免疫から1-2週間後に脾細胞を取り出して、CTLの誘導を試みた。in vitroでのCTLの誘導刺激には、BALB/cで報告されているC型肝炎ウイルスコア蛋白のCTLエピトープに相当する合成ペプチドを10microg/mlで用いた。刺激開始48時間後にhuman rIL-2を20U/ml加え、刺激開始6-7日目にBALB/cマウスと同一のMHCを有するmastcytoma cell lineであるP815を標的細胞にして、CTL活性を測定した。特異的標的細胞はP815に合成ペプチドを10microg/mlで混合して作成した。免疫の回数は1-3回の間で検討した。各免疫のインタバルは2-8週の間で検討した。プラスミドの量は、50-200microgの範囲で検討した。投与ルートととしては筋注を中心に、皮下注、脾内投与を試みた。これらの条件を種々組み合わせたが、CTLの誘導は成功しなかった。ポジティブコントロールとして同じcDNAを組み込んだワクシニアウイルスで免疫し、同様の方法でCTLを誘導すると成功したので、上述したプラスミドによるin vivoでの免疫がうまくいかなかったと考えられる。
海外の文献で、同じ特異性、同じマウスの系、同じプロモーターでC型肝炎ウイルスコア蛋白特異的CTLの誘導に成功したという報告はあるが、非常に弱いCTL応答であり、assayの特異性や再現性の点で改善の余地があると考えられ、何よりもヒトやチンパンジーで実際のC型肝炎ウイルス感染を予防できるかどうか疑問が残る。
現在、さらに別のプロモーターを使ったり、アジュバントとしてサイトカインのcDNAとの併用による強いCTLの誘導を検討中である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Hiroishi,Kazumasa: "Cytotoxic T lymphocyte response and viral load in hepatitis C virus infection" Hepatology. 25. 705-712 (1997)

  • [Publications] Ando,Kazuki: "Perforin,Fas/Fas ligand,TNF-a pathways as specific and bystander killing mechanisms of hepatitis C virus-specfic human CTL" Journal of Immunology. 158. 5283-5291 (1997)

  • [Publications] Kaneko,Takashi: "Impaired induction of cytotoxic T lymphocytes by antagonism of a weak agonist borne by a variant hepatitis C virus epitope" European Journal of Immunology. 27. 1782-1787 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi