1998 Fiscal Year Annual Research Report
血管内皮細胞増殖因子(VEGF)を標的とした肝癌遺伝子治療応用への基礎的研究
Project/Area Number |
09670575
|
Research Institution | KEIO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
鈴木 秀和 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (70255454)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
末松 誠 慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (00206385)
|
Keywords | VEGF / 肝癌 / 血管新生 / 低酸素 / 肝動脈塞栓術 / HGF / 血管内皮細胞 / VEGF受容体 |
Research Abstract |
平成9年度よりの結果から、低酸素下にてHepG_2細胞からの分泌型vascular endothelial growth factor(VEGF)つまり、VEGF165とVEGF121の蛋白レベルの放出とmRNAレベルの発現の著明な増加を確認し、この培養上清にて培養したヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)上でのVEGF受容体の一つであるflt-1の発現の増強が明らかになった。このVEGF受容体,特にflt-1の発現が、VEGF自体のhond ogous作用か間接的作用かを確認するために、低酸素下で培養したHepG_2培養液中に、VEGFのmRNAのアンチセンスオリゴデオキシヌクレオチドを前処置し、VEGFを低下させた低酸素下培養上清でHUVECを培養したところ、RT-PCRによる相対的なflt-1の発現は抑制されなかった.このことより、VEGF以外の低酸素下培養上清中の物質によって、VEGF受容体発現が誘導されることが考えられた.平成10年度は、このflt-1の発現の定量的解析をするために、flt-1のmRNAに対応するリポブローブを作製し、RNase protection assayを施行した.この結果、flt-1の発現は、低酸素暴露路HepG_2培養上清でのHUVEC培養で著明に増加し、アンチセンスオリゴデオキシヌクレオチドを前処置した低酸素暴露HepG_2培養上清でのHUVEC培養では、抑制されなかった。つまり、VEGFが血管新生という作用を発現するための内皮細胞側の受容体の発現は、VEGF以外の因子によって増強されることがわかった.平成10年度は、さらに肝細胞癌患者の経肝動脈的化学塞栓術(transcatheter arterial embolization : TAE)前後での血清VEGF値の変化を検討し、血清AST,ALT,LDH値のピークの生ずる1日目や3日目ではなく、遅れて7日目以降に血清VEGF値が上昇することがわかった。このVEGF値は、もう一つの肝の増殖マーカーである肝細胞増殖因子(HGF)の血清値とTAE前には有意に相関するものの、TAE後には相関は消失することがわかった.これにより、臨床的低酸素操作であるTAEにより、血清VEGF値が上昇することがわかり、このような血管内低酸素操作に前後する血管新生をターゲットとした肝癌の遺伝子治療の際には充分留意するべきと考えられた.
|
-
[Publications] Suzuki,H.,Seto,K.Shinoda,Y.et al: "Paracrine upregulation of VEGF receptor mRNA in endothelial cells by hypoxia-exposed HepG_2 cells." American Journal of Physiology. 276. G92-G97 (1999)
-
[Publications] Suzuki,H.,Shinoda,Y.,Mori,M.et al: "Hypoxia enhanced VEGF release from three different hepatoma cells and its receptor expression on endothelial cells." Hepatology. 26. 608A (1997)
-
[Publications] Shinoda,Y.,Suzuki,H.,Mori,M.et al.: "Microcirculation Annual 1997" Tsuchiya,M.,Asano,M.,Sato,N.,Nihon-lgakukan, 11-12 (1997)