• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

C型肝炎の肝障害機序の検討と新しい予防治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 09670581
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

徳重 克年  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (60188729)

Keywords中和抗体
Research Abstract

我々は、HCVの新たな予防法の開発のため、特にHCVの中和抗体に注目して、急性HCV肝炎患者の液性免疫反応を調べた。1)まず、急性HCV肝炎患者のIgG型とIgM型の抗HCV抗体の出現時期、抗体価と、HCVの持続感染との関係を調べた。15例中7例において、IgM型からIgG型へのクラススイッチが認められたが、出現時期、抗体価とHCVの持続感染との関係は認められなかった。2)次に、RIBAIII法にて、HCVの各部位に対する抗体の出現頻度を調べた。その結果、core領域とNS3領域に対する抗体が、IgM型、IgG型ともに大部分をしめていたが、HCVの持続感染と特定の部位に対する抗体との関係は、やはり認められなかった。3)HBV劇症肝炎の場合、早期に中和抗体の出現が報告されているが、HCV劇症肝炎においてHCV抗体の出現時期、抗体価、対応抗原を調べた。結果、HCV劇症肝炎では早期に高力価でcore領域に対する抗体が出現するが、明らかな中和抗体活性を示さなかった。今後は、MOLT4を用いてたHCV感染実験系にて、持続感染をしめさなかった患者と持続感染を示した患者の抗体の差異に関して明らかにしてゆく予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] K.Tokushige,K.Yamauchi,T.Komatsu,K.Takasaki,N.Hayashi: "Predominant T helper 1 cells in patients with idiopathic portal hypertensio"J.Gastro.and Hepatol.. 15. 1312-1317 (2000)

  • [Publications] K.Tokushige,N.Yamaguchi,I.Ikeda,E.Hashimoto,K.Yamauchi,N.Hayashi: "Significance of soluble TNF receptor-I in acute-type fulminant hepatitis"Am.J.Gastroenterol.. 95. 2040-2046 (2000)

  • [Publications] N.Yamaguchi,K.Tokushige,K.Yamauchi,N.Hayashi: "Humoral immune response in Japanese acute hepatitis with hepatitis C virus infection"Can.J.Gastroenterol.. 14. 593-598 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi