• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

特発性間質性肺炎におけるEpstein-Barrウイルスの関与についての検討

Research Project

Project/Area Number 09670605
Research InstitutionSecond Division, Department of Internal Medicine, Hamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

千田 金吾  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (40197611)

Keywords特発性間質性肺炎 / Epstein-Barrウイルス
Research Abstract

特発性間質性肺炎(IIP)とEpstein-Barr virus(EBV)との関連を検討し,以下の知見を得た。病理組織学的に確診されたIIP29例と,肺線維症を有する全身性進行性強皮症(SSc-IP)の5例を対象とし,生検時に得られた肺組織を検討材料として以下の項目を検索した.対照としては,15例の正常部分肺を用いた。1)PCR法による肺組織中のEBV genomeDNAの検出:肺組織より抽出したDNAを用い,two-stcpPCR法を用い,標的遺伝子の存在の有無を検討した。2)肺組織におけるEBV latent membrane protein l(LMP1)に対する免疫染色:抗LMPlモノクローナル抗体を一次抗体とし,SAB法にて免疫染色を施行した。さらに,IPF症例のしMPl染色陽性例と陰性例について,その臨床像を比較検討した。その結果,1)two-step PCRでのEBV genome DNAの検出頻度はIIP24/25例(96%),SSc-IP5/5例(100%),対照10/14例(71%)であり,IIPにおける検出頻度は対照に比し,有意に高率であった(p<0.05)。2)IIP29例中9例の肺胞II型上皮に,LMP1に対する免疫染色が陽性であった。一方,SSc-IP症例と対照例は全例陰性であった。経過観察が可能であったIIP20例において,PaO2値が15torr以上低下した症例を"進行例"として予後調査を行った結果,LMPl陽性7例中5例(71%)か"進行例"であったのに対し,LMP1陰性例の"進行例"は13例中1例(8%)のみであり,有意差が認められた(p<0.01)。これらの結果は,IPFにおけるEBVの病態的関与を示すものと思われた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 佐藤篤彦ら: "特発性間質性肺炎におけるEpstein-Barrウイルスの関与についての検討" 厚生省特定疾患呼吸器疾患調査研究班びまん性肺疾患分科会 平成8年度研究報告書. 32-33 (1997)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi