1998 Fiscal Year Annual Research Report
閉塞性睡眠時無呼吸症候群の治療前後の凝固線溶系の(FVIIcとPAI-1)の変化
Project/Area Number |
09670608
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
陳 和夫 京都大学, 医学研究科, 講師 (90197640)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大井 元晴 京都大学, 再生医科学研究所, 助教授 (20144389)
|
Keywords | 閉塞性睡眠時無呼吸症候群 / OSAS / 経鼻持続気道陽圧 / nCPAP / 凝固7因子活性 / 肥満 / 脳・心血管障害 / 内臓脂肪 |
Research Abstract |
重症閉塞性睡眠時無呼吸症候群(obstructive sleep apuca syndromc:OSAS)患者の凝固7因子活性(FVIIc)を経鼻持続気道陽圧(nasal continuous positive airway pressure:nCPA)治療前後で比較検討した。なお、FVIIcは虚血性心疾患発症の独立した因子のひとつであり、25%FVIIcが増加すると、5年間で55%の虚血性心疾患の発症頻度が増すと報告されている。15名のOSAS患者(1時間当たりの睡眠時無呼吸低呼吸回数(AHI)の平均が61.5±4.2(標準誤差))のFVIIcを経時的に測定した。nCPAP治療によりAHIは3.0±0.9となったが、FVIIcもnCPP治療前141.1±11.7%より6カ月の治療後110.7±6.2%となった。治療前にFVIIcが140%以上を示した7人の○SAS患者中、6名は6カ月ないし1年の治療で130%以下になった。重症OSAS患者においては、脳・心血管障害合併により予後が悪くなるとの報告もあり、uCPAP治療によるOSAS患者の予後改善にFVIIcの改善が関与している可能性も示唆された(Quarterly Joumal of Medicute 91:627-633,1998).nCPAP治療によるFVIIcの改善以外にも、脳・心血管障害発症の危険因子のひとつである内臓脂肪の動向にも注目しており、長期のuCPAP治療が内臓脂肪量に影響を与えるとのデーターも確認しつつある。OSASの発症頻度は本邦においても成人男子の数%に及ぶとも考えられ、肥満患者においてはその頻度は2-3倍にもなるとの報告もあり、肥満の予後悪化因子に対するOSASの影響を検討することは重要と思われる。
|
-
[Publications] Chin K,et al.: "Improvement of factor VII clotting activity following long term NCPAP treatment in obstructive sleep apnoea syndrome." Quarterly Journal of Medicine. 91. 627-633 (1998)
-
[Publications] Chin K,et al.: "Deep breathing and awake apnoea in a patient who had recurrent hypoxacmia and hypercapnia whithout sleep apnoca." European Respiratory Journal. 12. 739-741 (1998)
-
[Publications] Kita H,Ohi M,Chin K,et al.: "Effects of nasal continuous positive airway pressure therapy on respiratory parameters of upper airway patency in patients with obstructive sleep apnea syndrome." Chest. 114. 691-696 (1998)
-
[Publications] Kita H,Ohi M,Chin K,et al.: "The nocturnal sccretion of cardiac natriuretic peptides during obstructive sleep apnoea and its response to therapy with nasal continuous positive airway pressure." Journal of Sleep Research. 7. 199-207 (1998)
-
[Publications] Chin K,et al.: "New insights into the therapy and pathophysiology of patients with obstructive sleep apnoea syndrome." Respirology. 3. 139-143 (1998)
-
[Publications] 陳 和夫、他: "肥満と閉塞性睡眠時無呼吸症候群.シンポジウムIII 肥満と疾患." 日本内科学会誌. 87. 1793-1796 (1998)