• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

肺がん個別検診が対象地域の肺がん患者の予後に与える効果に関する検討

Research Project

Project/Area Number 09670634
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

福田 泰樹  大阪医科大学, 医学部, 助手 (10228918)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 功  大阪医科大学, 医学部, 専攻医
Keywords個別検診 / 肺がん検診
Research Abstract

1、 現在までの研究成果:
欧米では否定的な見解の多い肺癌の検診事業が本邦では、集団検診、個別検診の形で老人保健法に取り込まれ、実施されておよそ10年が経過した。地域社会における検診の有効性はどれだけ早期の肺癌を発見できるか(検診の精度)だけでなく、対象者の検診受診割合を如何に増加させるかに集約される(胸部CT検診、5(3):185-190、1998)。個別検診においては参加医が日常の診療においても検診の経験を行かすことが出来るため、後者に貢献する可能性がある。
我々は1991年以後に高槻市・島本町に在住する肺癌患者の予後が有意に改善し、この改善が検診外発見肺癌症例に限っても有意であったことを見いだし、これが高槻市・島本町における医療機関個別方式による肺がん検診の副次的効果による肺がん診療レベルの向上である可能性を指摘してきた(肺癌 39(1):17-25、1999)。この知見から高槻市・島本町における肺癌死亡数もまた減少しているのではないかとの仮説から、1985年〜1993年までの同地域の肺癌死亡患者数を、全国レベルと大阪府肺癌登録の年齢階級別肺癌死亡率からもとめた同地域の期待肺癌死亡数と比較検討した。対照は周辺地域(茨木市、摂津市、枚方市)とした。その結果、3年毎の10万人当たりの平均肺癌死亡率は47. 8、53.9、54.8と推移し対照地域(47.5、52.3、57.9)に比較して死亡率の増加が鈍化し、対照地域との差が開く一方で、1991-1993年期では期待死亡率で補正後でp=0.16となった。現在、1994-1996年までの3年間のデータを収集中であるが、1995年までのところ、さらに死亡率の差は拡大する傾向にあり、有意差を呈する可能性がある。
2、 今後の研究計画:
(1)現在当科で集積した550症例の予後解析を進めているが、プライバシーの保護の点から行政の予後調査への協力は得られていない。(2)新規肺癌患者に対して肺癌発見までの医療経過を調査し、高槻市・島本町とそれ以外の地域との間に差があるか調査中であるが、患者自身と医療側との間に受診経過に関する意識の差が見られ、これを如何に解決するかが課題である。(3)高槻市医師会の協力を得て、高槻市・島本町の肺癌個別検診精度調査を企画中である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 福田泰樹: "高槻市・島本町における肺癌患者の予後の改善-医療機関個別方式による肺がん検診の副次的効果の可能性-" 肺癌. 39(1). 17-25 (1999)

  • [Publications] 福田泰樹 他: "5年生存率(5生率)の予測式を用いた無作為化比較試験(RCT)実施のためのサンプルサイズの推定" 胸部CT検診. 5(3). 185-190 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi