1997 Fiscal Year Annual Research Report
ヒトの運動プログラミングの脳磁図、磁気刺激、fMRIによる研究
Project/Area Number |
09670640
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
宇川 義一 東京大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (50168671)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
彦坂 興秀 順天堂大学, 医学部・第一生理, 教授 (70120300)
|
Keywords | 磁気刺激 / fMRI / 眼球運動 / 大脳運動野 / 小脳 |
Research Abstract |
(i)アンチサッカードの分析 眼球運動の中枢プログラムの分析を磁気刺激により行った。プロサッカードなどの単純な課題は磁気刺激により影響を受けなかった。アンチサッカードのみ磁気刺激により反応の遅れを誘発できた。遅れを誘発する大脳の部位とタイミングの解析を行った所、視票呈示から80msではposterio-parietal cortex(PPC)が機能していて、100msでは前頭眼野が働いていると判明した。始めてヒトで、眼球運動中枢の機能するタイミングの分析に成功した。眼球運動中にまずPPCが情報処理を行い、その後で前頭眼野が働いて眼球が動くと考えた。 (ii)運動野内インターニューロン機能分析 運動野内抑制性インターニューロンの機能分析を行う方法として、二連発磁気刺激法がある。この抑制効果の刺激電流の方向による差を分析した。刺激電流が後方の場合抑制効果が見られ、前方の場合はほとんど効果がなかった。運動野内に抑制を受けやすいシステムと受けにくいシステムの2つがあると考えられた。この効果を運動プログラミング中に分析する予定である。この事実が、疾患による異常所見の分析に役立つと思われる。 (iii)fMRIによる小脳の機能局在 手指の様々な運動課題を行った時の、小脳の血流の変化をfMRIにより分析した。単純な課題では、手指と同側小脳前葉と両側小脳後葉が有意に血流上昇を示し、タイミングの制御などの複雑なプログラミングを要する課題では、単純課題に比べて後葉のみが有意に血流増加を示し、前葉の血流はさらに上昇することはなかった。これにより、運動のプログラム(特にタイミングの制御)に関しては小脳後葉が、運動実行そのものに関しては小脳前葉が、主として関与していることがヒトで始めて証明された。
|
-
[Publications] Ugawa Y, Uesaka Y, Terao Y, Hanajima R, Kanazawa I: "Magnetic stimulation of the descending and ascending tracts at the foramen magnum level." Electroenceoh Clin Neurophysiol. 105. 128-131 (1997)
-
[Publications] Sakai K, Ugawa Y, Terao Y, Hanajima R, Furubayashi T, Kanazawa I: "Preferential activation of different I waves by trancranial magnetic stimulation with a figure-of-eight-shaped coil." Exp Br Res. 113. 24-32 (1997)
-
[Publications] Terao Y, Ugawa Y, Suzuki M, Sakai K, Hanajima R, Genba-Shimizu K, Kanazawa I: "Shortening of the simple reation time by peripheral electrical and sub-motor-threshold magnetic stimulation." Exp Br Res. 115. 541-545 (1997)
-
[Publications] Ugawa Y.: "Subcortical reflex myoclonus?" Arch Neurol. 54. 1323-1324 (1997)
-
[Publications] Ugawa Y, Terao Y, Hanajima R, Sakai K, Furubayashi T, Machii K, Kanazawa I: "Magnetic stimulation over the cerebellum in patients with ataxia." Electroenceph Clin Neurophysiol. 104. 453-458 (1997)
-
[Publications] Terao Y, Ugawa Y, Hanajima R, Yumoto M, Kawahara Y, Yamamoto T, Shirouzu I, Kanazawa I: "Motor cortical reflex myoclonus-A case study with MEG-" Electroenceph Clin Neurophysiol. 102. 505-511 (1997)