• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

重症筋無力症における自己抗体産生調節機構とその修飾に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09670647
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

吉川 弘明  金沢大学, 保健管理センター, 助教授 (10272981)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高守 正治  金沢大学, 医学部, 教授 (60039815)
Keywords重症筋無力症 / 自己免疫疾患 / 末梢血リンパ球 / 胸腺 / アセチルコリン受容体 / 抗アセチルコリン受容体抗体
Research Abstract

重症筋無力症(MG)は,骨格筋アセルコリン受容体(AChR)に対する抗アセルコリン受容体抗体(AChRAb)が病因であることが証明された臓器特異的自己免疫疾患である.本症の患者では約70%に,胸線異常(胸線リンパ濾胞過形成,胸線腫)が合併しているが,抗体産生の場としての胸線の意義は重要ではないと思われる.なぜなら,MG患者に胸線摘出手術を施行しても完治には至らない例が多いためである.我々は,患者の末梢血リンパ球(PBL)が抗体産生の場の一つであることから,その抗体産生能について研究を進めた.培養系にB細胞を刺激する目的でポークウィードマイトジェン(pokeweed mitogen,PWM),T細胞を刺激する目的でフィトヘマグルチニン(PHA),T細胞とB細胞の両方を刺激する目的でインターロイキン-2(IL-2)を,特定のT細胞Vβ遺伝子を持ったT細胞を刺激する目的でスーパー抗原(SA)を加えて,AChRAbならびにIgGの産生能をみた.SAとしてはブドウ球菌腸管内毒素(SE)からSEA,SEB,SEC1,SEC2,SEC3,SEEさらに毒素性ショック症候群毒素-1(TSS-1)について検討した.SAについてはさらに,^3H標識チミジンの取り込みを指標としたT細胞増殖能についても検討を加えた.その結果,MG患者由来のPBLのAChRABおよびIgG産生に対しPWM,PHA,IL-2,SAは影響がないことがわかった.すなわち,非特異的刺激では抗体産生能が影響されないことがわかった.また,SAによりT細胞増殖能は増強するものの特定のSAに対して強く反応するようなことはなかった.以上より,MG患者のPBLにおける抗体産生細胞は自律的に抗体を産生しており,MGにおける自己抗体産生の異常としてはT細胞を介した異常活性化があるというよりも,異常に活性化した抗体産生細胞の存在が考えられた.

  • Research Products

    (43 results)

All Other

All Publications (43 results)

  • [Publications] Yoshikawa H: "FK506 prevents induction of rat experimental autoimmune myasthenia gravis." J Autoimmun. 10. 11-16 (1997)

  • [Publications] Yoshikawa H: "Acetylcholine receptor autoantibody secretion by thymocytes:relationship to myasthenia gravis." Neurology. 49. 562-567 (1997)

  • [Publications] Yoshikawa H: "A 17mer self peptide of acetylcholine receptor binds to B cell MHC classs II,activates helper T cells and stimulates autoantibody production and electrophysiological signs of myasthenia gravis." J Immunol. 159. 1570-1577 (1997)

  • [Publications] Yoshikawa H: "In vitro production of antiacetylcholine receptor antibody and IgG by peripheral blood lymphocytes of patients with myasthenia gravis." Ann N Y Acad Sci. 841. 351-354 (1998)

  • [Publications] Yoshikawa H: "Engrafiment of myasthenia gravis thymocytes into severe combined immunodeficiency(SCID)mice." Autoimmunity. 28. 217-224 (1998)

  • [Publications] Takamori M: "Antigenic sites of the voltage-geted calcium channel in Lambert-Eaton myasthenic syndrome." Ann N Y Acad Sci. 841. 625-635 (1998)

  • [Publications] 吉川 弘明: "重症筋無力症治療方針" 日内会誌. 86. 849-855 (1997)

  • [Publications] 吉川 弘明: "抗アセチルコリンレセプター抗体" 腎と透析. 43. 675-677 (1997)

  • [Publications] 吉川 弘明: "抗アセチルコリン受容体と重症筋無力症" 最新医学. 53. 1536-1547 (1998)

  • [Publications] 吉川 弘明: "重症筋無力症患者の胸腺細胞による抗アセチルコリン受容体抗体産生" 神経免疫学. 6. 25 (1998)

  • [Publications] 吉川 弘明: "重症筋無力症と抗アセチルコリン受容体抗体" Clinical Neuroscience. 16. 1108-1124 (1998)

  • [Publications] 吉川 弘明: "重症筋無力症の最近治療情報" 難病と在宅ケア. 4. 7-10 (1998)

  • [Publications] 吉川 弘明: "重症筋無力症の実験的治療" 神経治療学. 15. 603-606 (1998)

  • [Publications] 高守 正治: "がんと神経障害-Lambert-Eaton筋無力症候群" Clinical Neuroscience. 15. 903-907 (1997)

  • [Publications] 高守 正治: "重症筋無力症" ブレインナーシング. 13. 165-172 (1997)

  • [Publications] 高守 正治: "アセチルコリン受容体の分子生物学と重症筋無力症の分子免疫学的研究" 日本臨床. 55. 3315-3321 (1997)

  • [Publications] 高守 正治: "神経筋接合部疾患における分子生物学と分子免疫学の接点" 日本臨床. 55. 3106-3113 (1997)

  • [Publications] 高守 正治: "イオンチャネル病の分子病態" 北陸神経精神医学雑誌. 11. 1-11 (1997)

  • [Publications] 吉川 弘明: "重症筋無力症" 内科. (in press). (1999)

  • [Publications] 吉川 弘明: "自己免疫疾患診療の最新知識-重症筋無力症" 臨床成人病. (in press). (1999)

  • [Publications] Takamori M: "Antibodies to calcium channel and synaptotagmin in Lambert-Eaton myasthenic syndrome." Am J Med Sci. (in press). (1999)

  • [Publications] Takamori M: "Anautoimmune channelopathy associated with cancer:Lambert-Eaton myasthenic syndrome." Intern Med. (in press). (1999)

  • [Publications] 高守 正治: "自己免疫性イオンチャネル病としての筋無力症候群" 生体の科学. (in press).

  • [Publications] 高守 正治: "重症筋無力症(アセチルコリン受容体)" 現代医療. 30. 306-310 (1998)

  • [Publications] 高守 正治: "分子免疫からみた電位依存性カルシウムチャネル-Lambert-Eaton筋無力症候群を中心として" 脳の科学. 20. 525-531 (1998)

  • [Publications] 高守 正治: "疾患概念の最新の知見-重症筋無力症" 最新医学. 53. 1536-1547 (1998)

  • [Publications] 高守 正治: "Ca^<2+>と病態-Lambert-Eaton筋無力症候群" 蛋白質 核酸 酵素. 43. 1112-1121 (1998)

  • [Publications] 高守 正治: "Congenital myasthenic syndrome" 診断と治療. 86. 40-41 (1998)

  • [Publications] 高守 正治: "最近の知見からみた神経筋接合部の分子病態と治療" 神経治療学. 15. 454-464 (1998)

  • [Publications] 吉川 弘明: "免疫学からみた神経系と神経疾患 Experimental autoimmune myasthenia gravis(分担執筆)" 日本医学館印刷中,

  • [Publications] 高守 正治: "臨床免疫学 筋疾患-重症筋無力症,ランバート・イートン筋無力症候群(分担執筆)" 朝倉書店, 9 (1997)

  • [Publications] 高守 正治: "新臨床内科学 第7版 筋疾患-重症筋無力症,多発筋炎,周期性四肢麻痺(分担執筆)" 医学書院, 7 (1997)

  • [Publications] 高守 正治: "今日の治療指針 1997 重症筋無力症(分担執筆)" 医学書院, 2 (1997)

  • [Publications] 高守 正治: "難病の診断と治療指針 重症筋無力症(分担執筆)" 厚生省保健医療局, 9 (1997)

  • [Publications] 高守 正治: "内科治療ガイド'97 重症筋無力症(分担執筆)" 文光堂, 6 (1997)

  • [Publications] 高守 正治: "自己免疫でおこる難治性疾患 重症筋無力症(分担執筆)" 医薬ジャーナル社, 13 (1998)

  • [Publications] 高守 正治: "アセチルコリン-最新の話題 アセチルコリン遊離機構の分子病態と免疫(分担執筆)" Excerpta Medica Inc., 26 (1998)

  • [Publications] 高守 正治: "臨床神経内科学(第3版改訂)神経筋接合部疾患,筋疾患(分担執筆)" 南山堂, 20 (1997)

  • [Publications] 高守 正治: "神経伝達物質 Update 重症筋無力症(分担執筆)" 中外医学社, 13 (1998)

  • [Publications] 高守 正治: "腫瘍性病変の神経科学 Lambert-Eaton筋無力症候群(分担執筆)" メジカル・ビュー社, 9 (1998)

  • [Publications] 高守 正治: "内科治療ガイド'98 重症筋無力症(分担執筆)" 文光堂, 6 (1998)

  • [Publications] 高守 正治: "難病の最新情報-疫学から臨床・ケアまで-(分担執筆)印刷中" 南山堂, (1999)

  • [Publications] 高守 正治: "臨床神経内科学(第4版)神経筋接合部疾患(分担執筆)印刷中" 南山堂, (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi