2000 Fiscal Year Annual Research Report
重症筋無力症における自己抗体産生調節機構とその修飾に関する研究
Project/Area Number |
09670647
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
吉川 弘明 金沢大学, 保健管理センター, 助教授 (10272981)
|
Keywords | 重症筋無力症 / アセチルコリン受容体 / 抗アセチルコリン受容体抗体 / 自己免疫疾患 / 胸腺 / 末梢血リンパ球 / サイトカイン / IgG |
Research Abstract |
重症筋無力症(myasthenia gravis,MG)は,骨格筋アセチルコリン受容体(acetylcholine receptor,AChR)を標的とした自己免疫疾患である。MG患者のリンパ器官抗体産生能を疾患重症度、病期の観点から、調べた。 20名のMG患者を、治療前後に抗体産生能を評価した。このうち4名は血清抗アセチルコリン受容体抗体(AChRAb)が陰性であった。これらの、患者は全て免疫抑制剤投与前に、拡大胸腺摘出術を施行された。胸腺細胞、骨髄細胞、末梢血リンパ球を採取し、7日間培養した。培養上精中のAChRAbをTE671を使った免疫沈降法で、IgGをELISAにより測定した。 胸腺細胞、骨髄細胞、末梢血リンパ球のなかで、末梢血リンパ球がもっとも効率良くAChRAbならびにIgGを産生し、次に骨髄細胞、胸腺細胞の順であった。この傾向は発症後2ヶ月以内の病期の短い患者でも同様であった。末梢血リンパ球と骨髄細胞のAChRAbは血清AChRAb価と正の相関があった。胸腺摘出術は少なくとも、3ヶ月後までは末梢血リンパ球のAChRAbとIgG産生能に影響を与えることは無かった。末梢血リンパ球のAChRAb産生能は臨床症状と良く相関した。 病期の短い患者においても、末梢血リンパ球はもっとも効率の良いAChRAb産生器官であることが分かった。これをモニターすることは、MGの自己免疫活動性をとらえる有用な指標と思われた。
|
-
[Publications] 安川善博,馬渕一徳,吉川弘明, 他: "副腎皮質ステロイド・FK506併用療法が有効であった重症筋無力症の2例"神経免疫学. 8(1). 154-155 (2000)
-
[Publications] 佐藤勝明,吉川弘明, 他: "免疫性神経疾患に対する二重膜濾過血漿交換と免疫吸着療法における免疫グロブリンと補体値の変動"神経治療学. 17(1). 39-43 (2000)
-
[Publications] Yoshikawa H, et al.: "Analysis of immunoglobulin secretion by lymph organs with myasthenia gravis."Acta Neurol Scand. 103(1). 53-58 (2001)
-
[Publications] Yoshikawa H, et al.: "Low-dose tacrolimus for intractable myasthenia gravis."J Clin Neurosci. (in press). (2001)