• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

糖尿病性神経障害における細胞内情報伝達系とチャンネル機能の連鎖機構の解明

Research Project

Project/Area Number 09670652
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

安田 斎  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (80135467)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西尾 善彦  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (40281084)
寺田 雅彦  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (00227521)
北里 宏  滋賀医科大学, 医学部, 名誉教授 (20079700)
Keywords痛覚 / 後根神経節細胞 / Naチャネル / TTX抵抗性 / 糖尿病 / パッチクランプ / 膜電位固定
Research Abstract

本年度は痛覚を担う小径の後根神経節細胞に焦点を絞って、先ず正常ラットの細胞につき検討し、一部糖尿病ラットにおいても実施した。
1.後根神経節神経細胞の培養の確立
ペントバルビタール全身麻酔下に検体を採取し、poly-ornithineをカバースリップ上にコーティングすると細胞の接着がよいことが分かった。これらの工夫により細胞数と培養可能期間が改善した。
2.正常神経細胞を用いたwhole cell patch clamp法の検討
50μmのtetradotoxin(TTX)によりTTX感受性Na+チャネルを抑制し、痛覚に関与するTTX抵抗性Na+チャネルの検討を行った。この細胞は直径20〜27mmの小径細胞であった。
1)細胞外Na^+濃度の調整
神経細胞のNa^+channelの膜電位固定を検討するには、35mM NaCl,65mM TrisHCl,30mM TEAClの細胞外液が至適であり、電極抵抗0.5〜1.5MWが良かった。peak current 0.94_±0.12nA、current density 46±6nA/pF、time to peak3.3±0.2msec,time constant of decay8.2±0.6msecであった。
2)細胞内液のCa^<2+>濃度の調整
whole cell patch clamp法で細胞内情報伝達系の検討を行うための細胞内液Ca^<2+>濃度の検討を行い、2mM CaCl2,3mM EGTA(推定Ca^<2+>濃度200nM)においてもNa^+電流のrun downは認めず検討しうることが推測された。
3.Na^+電流の培養に伴う経時的変化
Na^+電流の変化を正常及び糖尿病ラット神経細胞で観察し、採取日、培養1、2日で検討し、比較は培養即日に行うのが適当であると考えられた。糖尿病群で正常群に比較してNa^+電流の振幅が大きかった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Hirade M et al.: "PKC-mediated regulation of Na currents is impaired in dorsal root ganglion neurons of diabetic rats." J.Peripher New Syst. 2. 271 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi