• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

炎症性脱髄疾患における調節性T細胞の意義に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09670674
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

太田 宏平  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (00152132)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 優子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (20246507)
Keywordsmyelin basic protein / anti-ergotypic T cell / anti clouotypic T cell / multiple sclerosis / immune vegulation
Research Abstract

活性化したMBP特異的T細胞に反応するT細胞株
ヒトにおける免疫調節機構の解析のため健常人末梢血からmajor myelin proteinの一つであるmyelin basic protein(MBP)のminor epitope(MBP35-55)に対する抗原特異的T細胞株(F5)を確立し、次に同一対象から活性化したF5を抗原としてこれに反応するT細胞株の樹立を試みた。F5に反応するT細胞株は効率よく得られ、全培養ウエルでF5に対する何らかの反応を認めた。長期培養を継続したT細胞株の膜表面抗原はCD3+、CD4-、CD8+、δ1-、HLA-DR±であり、これまでin vitro stimulationによる抗原特異的T細胞株の樹立方法ではほとんど認めることのない膜表面抗原を有していた。抗F5T細胞株の自己のfeeder細胞、MBP抗原、休止期のF5やMBPで刺激後のF5に対する反応性を検討すると、活性化した他のT細胞にのみ反応を示した。このように活性化した自己特異的細胞に対する反応(抗クロノタイプT細胞、または抗エルゴタイプ反応)などよって仲立ちされる調節性のネットワークの存在が示唆された。
ついで我々は脳炎惹起epitopeであるmyelin oligodendrocyte glycoprotein(MOG)35-55とMBP84-102特異的T細胞株の樹立を試みた。ヒトにおいてもこれらのT細胞株の頻度は高く、また、minor proteinであるMOG35-55特異的T細胞株の頻度はMBP84-102特異的T細胞株の約50%であった。今後、このような脳炎惹起epitope特異的T細胞に対する調節性T細胞の検討の予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 太田宏平: "Myelin oligodentlrocyte glycoprotein(MOG)に反応するヒト由来T細胞株" 日本免疫学会総会・学術集会記録. 27. 341 (1997)

  • [Publications] 清水優子: "多発性硬化症の末梢血γδT細胞の増殖因子およびその機能について" 日本免疫学会総会・学術集会記録. 27. 341 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi