1997 Fiscal Year Annual Research Report
タイラーウイルスを利用した外来遺伝子の中枢神経内導入の試み
Project/Area Number |
09670675
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kanazawa Medical University |
Principal Investigator |
大原 義朗 金沢医科大学, 医学部, 教授 (50203914)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村山 次哉 金沢医科大学, 医学部, 助教授 (60159184)
小渕 正次 金沢医科大学, 医学部, 助手 (70257450)
|
Keywords | タイラーウイルス / 中枢神経 / 外来遺伝子 / ベクター / マクロファージ |
Research Abstract |
タイラーウイルスを外来遺伝子の中枢神経内導入のベクターとして利用するために、現在作製されている2種類の感染性cDNA(DA株、GDVII株)のうち、どちらの感染性cDNAを使用するのが適切かを検討した。ウイルスの持続感染細胞はマクロファージと考えれいるので、まずそれぞれの親ウイルスをマウス・マクロファージ細胞J-774に感染させ、それぞれの増殖曲線をみた。DA株では細胞内ウイルスは感染後12時間後、遊離ウイルスでは24時間後にピークを示し、明らかにJ-774細胞で増殖した。しかし、GDVII株ではその感染価ははっきりしたピークは示さず、細胞内ウイルスにおいても遊離ウイルスにおいても徐々に減少した。次にSDS-PAGEでウイルス蛋白の合成を検討したところ、DA株では経時的にウイルス蛋白の増加がみられたが、GDVII株ではほとんどウイルス蛋白の合成は認めれなかった。さらにRT-PCRでウイルスRNA量を経時的に検討したところ、DA株では経時的にRNAゲノムの増加がみられたが、GDVII株ではほとんどRNAゲノムの増加はみられなかった。すなわち、DA株は明らかに感染・増殖するものの、GDVII株はほとんど増殖しないことが分かった。吸着試験ではむしろGDVII株の方がJ-774細胞に対する吸着率がよいことから、上述した両株間の差異は、ウイルスが感染して細胞内に侵入した後、ウイルスRNAの複製の段階における差異と考えられる。外来遺伝子の中枢神経内で発現させるには、リコンビナントウイルスの感染・増殖が必須であることから、我々の目的にはGDVII株ではなく、DA株の感染性cDNAを使用するのが適切と思われた。
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] Obuchi M et al: "TMEV subgroup strain-specific infection in a murine macrophage cell line" Journal of Virology. 71. 729-733 (1997)
-
[Publications] Murayama T et al: "HCMV induces IL-8 production by THP-1,through acting concurrently on AP-1-and NF-k-B-binding sites of the IL-8 gene" Journal of Virology. 71. 5692-5696 (1997)
-
[Publications] 大原義朗: "ウイルス感染後アレルギー性神経疾患" 日本臨床. 55. 800-804 (1997)
-
[Publications] 大原義朗: "ウイルスと持続感染" Neuro・Infection. 1. 23-36 (1997)
-
[Publications] 杉田秀夫: "HIV感染による神経障害の診療マニュアル" 新興医学出版社, 237 (1997)