1998 Fiscal Year Annual Research Report
神経系と免疫系をつなぐ機序の細胞性および分子性メカニズムの解析
Project/Area Number |
09670688
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
山元 弘 大阪大学, 薬学研究所, 教授 (50127312)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
辻川 和丈 大阪大学, 薬学研究所, 助手 (10207376)
|
Keywords | 神経ペプチド / 神経ペプチド受容体 / 免疫制御 / ヘルパーT細胞 / ヘルパーT細胞サブセット / 神経-免疫連関 |
Research Abstract |
1:平成9年度までの成果:神経系と免疫系は独立した統御系にありながら、密接な連関をもって互いに制御し合っていることが知られている。 われわれはこれまでに、マウスヘルパーT細胞の活性が種々の神経ペプチドで微妙に制御されていることを明らかにしている[Kawamura et al Neuro ImmunoModulation(1998)]。 本研究では両系の連関の細胞性・分子性機序、特に神経ペプチド(NPYとCGRP)のリンパ球への作用機序について明らかにすることを目的とする。 2:NPY受容体:まずマウスリンパ球上にNPYに対する受容体が発現されているかどうかを解析した。 その結果、成熟過程で受容体サブタイプに変化が認められることが判った。さらに、成熟T細胞ではYlRサブタイプが選択的に発現されていることを明らかにした。マウスYlR遺伝子を単離し培養細胞に発現させたところ、NPYの結合が確認できた。 3:CGRP受容体:一方CGRPに対する受容体を同定していく過程で、ヒトでは2種の蛋白から受容体が構成されている可能性が報告されたため、マウスホモローグの単離を試み、新規のマウス遺伝子、m-CRLRとm-RAMPlを単離した。 単離した2種の遺伝子を培養細胞に共発現させたところ、CGRPの直接結合と、それに伴う細胞内シグナル伝達分子の活性化が確認できた。 またCGRPのリンパ球での発現については、マウスT細胞ではサブセットに関係なく発現していることを明らかにした。 4:今後の課題と研究方針:今後2種の神経ペプチドのリンパ球への作用を、受容体分子によるシグナル伝達分子の活性化機序、およびリンパ球への作用の生理的意義の両面からの解析を進めていく予定である。
|
-
[Publications] Yoshida,Y., et al.: "Antitumor effect of human pancreatic cancer cells transduced with cytokine genes which activate Th1 helper T cells." Anticancer Research. 18. 333-336 (1998)
-
[Publications] Kawamura,N., et al.: "Differential effects of neuropeptides on cytokine production by mouse helper T cell subsets." NeuroImmunoModulation. 5. 9-15 (1998)
-
[Publications] Iimori,H., et al.: "Lateral hypothalamus modulates the intrinsic splenic natural killer cell activity in rats." NeuroImmunoModulation. 5. 221-225 (1998)
-
[Publications] Miyazawa,H., et al.: "Structure and promoter region of the surface membrane protein HS9 gene expressed on the thymic epithelial cells." Biochimica Biophysica Acta. in press. (1999)