• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

神経系と免疫系をつなぐ機序の細胞性および分子性メカニズムの解析

Research Project

Project/Area Number 09670688
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

山元 弘  大阪大学, 薬学研究科, 教授 (50127312)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辻川 和丈  大阪大学, 薬学研究科, 助手 (10207376)
Keywords神経ペプチド / T細胞 / サイトカイン / NPY / CGRP
Research Abstract

神経系による免疫系の制御の分子機構を明らかにする目的で、神経ペプチド2種類、カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)と神経ペプチドY(NPY)の、リンパ球に対する効果を検討してきた。そこで本年は、リンパ球上にこれら神経ペプチドに対する受容体分子が存在するかどうか、またそれらの受容体からの細胞内シグナル伝達の様式について検討した。
(1)CGRP特異的受容体はRAMP1と呼ばれ、ヒト遺伝子が1998年にクローニングされている。そこでマウスカウンターパートcDNAをクローニングし、その塩基配列を元に設計したプライマーを用いて、マウスヘルパーT細胞クロンmRNAのRT-PCRを行い、リンパ球にもCGRP受容体が発現されていることを確認した。
(2)RAMP1 genomic DNAのクローニング、ターゲティングベクターの構築をすすめ、現在ノックアウトマウスの作成を試みている。
(3)NPY受容体には現在6種(Y1R-Y6R)のサブタイプが見つかっている。そこでマウスT細胞でのこれらの発現をRT-PCR法で調べたところ、脾臓T細胞や胸腺細胞ではY1Rのみが発現されていることが判った。
(4)Y1Rを強制発現したT細胞腫瘍株では、NPYの単独刺激で、T細胞抗原受容体刺激に匹敵するほどのIFNγとIL-4の産生が認められた。またNPYの添加によりNF-ATの活性化が確認できた。
(5)Y1Rノックアウトマウス(恵与された)では、NPY共存下でのT細胞刺激で認められるIFNγの産生増強が消失していたが、IL-4産生はほとんど影響されなかった。またノックアウトマウスではY1Rを代償するようにY2RとY4Rの発現が確認できた。
以上の事実から、リンパ球にもCGRPやNPYが働き、サイトカイン産生に影響することが明らかになった。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Miyazawa Hitoshi: "Structure and promoter region of the surface membrane protein HS9 gene expressed on the thymic epithelial cells"Biochim.Biophys.Acta. 1444. 407-411 (1999)

  • [Publications] Kawakami Naoto: "Roles of integrins and CD44 on the adhesion and migration of fetal liver cells to the thymus"J.Immunol.. 163. 3211-3216 (1999)

  • [Publications] Kawakami Naoto: "Green fluorescent protein-transgenic mouse: Immune functions and its application to the studies of lymphocyte development"Immunol.Lett.. 70. 165-171 (1999)

  • [Publications] Kohama Yasuhiro: "Immunostimulatory oligonucleotide induces Th-1 immune response and inhibition of IgE antibody production to cedar pollen allergens in mice"J.Allergy Clin.Immunol.. 104. 1231-1238 (1999)

  • [Publications] Yamada Eitaro: "Molecular cloning and characterization of a novel human STE20-like kinase, hSLK."Biochim.Biophys.Acta. (in press). (2000)

  • [Publications] Iwao Mutsumi: "Thymic atrophy in laminin-alpha-2 chain deficient mice is a result of selective death of CD4^+8^+ immature thymocytes"Immunology. (in press). (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi