• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

心筋の虚血耐性獲得の機序に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09670738
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

馬場 章  和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (00228678)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 羽野 卓三  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教授 (90156381)
Keywordsプレコンディショニング / 虚血・再潅流障害 / 細胞内Ca / 細胞内pH / Na,Ca交換機構
Research Abstract

虚血・再潅流時にin vivoで生じている変化をラットの単離心筋細胞レベルでsimulateする方法について検討した。ミトコンドリアのoxidative phosphorylationのuncouplerであるcarbonyl cyanide m-chlorophenylhydrazone(CCCP)を潅流液中に加えて、潅流したころ、一過性の細胞内pH(BCECFで測定)の上昇ののち徐々に低下し、正常Tyrode液に戻すことによりさらに細胞内acidosisが観察された。3〜5分の潅流でほぼ全細胞がround cellとなった。通常の器具では、窒素ガスで置換するだけでは、潅流液の酸素分圧を十分に低下させることができなかったため、脱酸素剤であるsodium hydrosulfite(SH)を溶液に添加したところ、潅流液のPO_2は0mmHgとなった。この溶液で潅流したところ、細胞内pHは一過性に上昇したのち、徐々に低下し、再酸素化によりさらにacidosisとなったのち、はぼ元のレベルにまで戻った。SHで脱酸素化した溶液を大気中に2、3時間放置することにより、再酸素化した溶液(PO2 198mmHg)で潅流し細胞内pHを観察したが、有意な変化は見られず、SHそのものは細胞内pHに影響しないことが示された。また、Na,Ca交換機構の機能を虚血・再酸素化の間に検討できるよう、whole cell clamp法により、細胞内Ca低下時に内向き電流として記録する実験系を確立した。来年度は、SHを含んだ溶液で潅流し、preconditioningのmediatorと考えられるadenosine、phorbolester、cromakalimなどで前処置をした群と無処置の群に分けて細胞内pH、Na,Ca、Na,Ca交換機構の機能の経過を比較したい。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Imanishi T.: "Effects of locally administered argatroban on restenosis after ballon angioplasty : experimental and clinical study" Clin Exp Pharmcol Physiol. 24. 800-806 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi