• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

新しい,ケトン体を用いた,気絶心筋時の心筋保護法

Research Project

Project/Area Number 09670747
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

佐藤 清貴  北里大学, 医学部, 講師 (40225933)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増田 卓  北里大学, 医学部, 講師 (30165716)
Keywordsreperfusion injury / ischemic heart / ketone body / mitochondria / respiratory chain
Research Abstract

1.ラット摘出心をワーキングハート法で灌流し、灌流液遮断による10分間の全虚血と30分間の再灌流を行なった。通常の灌流液を用いるK(-)群、5mMケトン体を虚血前より添加するK(+)群、さらに虚血を作成せずControl群の3群を作成し、循環動態指標および細胞内代謝産物を測定した。
2.循環動態指標:虚血再灌流後の左室dP/dt、心拍出量、心仕事量、心筋仕事効率はK(+)群が有意に回復過程を示た。
3.細胞内代謝産物濃度:
(1)pH,ATP,Pyruvate,Lactate,aKetoglutarate,Ammonia濃度は3群間で有意差を示さなかった。
(2)細胞内Phosphocreatine濃度はC群11.4mmol/ml、K(+)群10.7mmol/ml、K(-)群8.5mmol/mlとK(-)群が他の2群と比較して有意な低値を示した。
4.細胞内エネルギー動態:
(1)細胞質ΔGATPHydrolysisエネルギーは、C群56.4KJ/mol、K(+)群58.2KJ/mol、K(-)群56.0KJ/molとK(+)群が他の3群と比較して有意な高値を示した。
(2)ミトコンドリアNAD/NADH電位はC群280.8mV、K(+)群297.1mV、K(-)群291.1mVとK(+)群が他の2群と比較して有意な高値を示した。
(3)以上より算出した、ミトコンドリア電子伝達鎖電位はC群11.4mV、K(+)群5.4mV、K(-)群1.1mV、とK(-)群およびK(+)で有意な低下が示された。
結語1.ケトン体は心循環動態における虚血再灌流障害の影響を軽減した。
2.ケトン体群では、ミトコンドリアNADH酸化還元電位の増大、ΔGATPからみた動員エネルギーの上昇が示された。
3.ケトン体は、虚血再灌流時の基質となり、虚血心筋保護作用を有すると考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Kiyotaka Sato: "Do Ketone Bodies Contribute to Protect Against Damage Caused by Both Myocardial Ischemia and Reperfusion Injury?"The Ischemic Heart. 501-509 (1988)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi