1997 Fiscal Year Annual Research Report
ヒト心房筋の興奮収縮連関ならびに以上自動能に対するアドレノメデュリンの作用
Project/Area Number |
09670767
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kanazawa Medical University |
Principal Investigator |
今西 愿 金沢医科大学, 医学部, 教授 (90108689)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
倉田 康孝 金沢医科大学, 医学部, 講師 (00267725)
|
Keywords | アドレノメデュリン / 心筋の興奮収縮連関 / ヒト心筋 / パッチクランプ法 / 膜イオン電流 / カルシウム電流 |
Research Abstract |
<目的> アドレノメデュリン(以下AM)の強力な降圧効果は,血管平滑筋細胞のcAMP増加に基づく平滑筋弛緩によりもたらされるとされている。一方培養心筋での検討で、心筋にもAMのmRNAの発現があることが知られた。心筋の興奮収縮連関におよぼすAMの作用とその機序を検討するのが本研究の目的である。 <結果・考察> モルモット(200〜300g)の右心室より摘出した乳頭筋(1.5×10mm)を標本とし、正常Tyrode液灌流下、通常の微小電極法により活動電位を,またストレンゲージ法により収縮張力を同時記録、AM(10^<-7>〜10^<-5>モル)の両者におよぼす効果を検討した。AMは濃度依存性に20%活動電位持続時間を延長し,且つ収縮張力を増加した。この効果は、L型Ca^<2+>電流遮断薬との併用実験の結果等からAMのL型Ca^<2+>電流増加作用に由来するものと推定された。 <平成9年度の経緯と10年度の計画> 平成9年度は、心臓外科との関係からモルモット乳頭筋の興奮収縮連関に対するAMの効果の検討に終始してしまった。そこで今年度は、本題であるヒトの心房筋(出来れば心室筋)を標本として,その興奮収縮連関に対するAMの効果を検討する。また、家兎,ラット心室乳頭筋についても同様の実験を行い、AMの効果を比較検討する。さらに、ヒト心筋を含めこれら動物の心筋細胞をコレゲナーゼを用いて単離し、パッチクランプ法の活用によりイオン電流系の分析(主にCa^<2+>電流)を行いAMのもつ電気生理学的効果を詳細且つ多面的に検証する。また併せてその作用発現の機序に関して、受容体,細胞内情報伝達系の観点から研究を進めていく。
|
-
[Publications] Yasutaka Kurata: "Mechanisms of group II B cation block of the cardiac sodium channel." Japanese Journal of Physiology. 47・Sup.2. S82 (1997)
-
[Publications] Hirobumi Zaizen: "Diverse inotropic effects of 5-hydroxy tryptamine in heart muscles ofvarious mammalian species." Heart and Vessels. 11・1. 10-17 (1996)
-
[Publications] 今西 愿: "ヒト心房筋の浅い膜電位と細胞内Na,Kイオン活性" 心電図. 15・3. 179-186 (1995)
-
[Publications] 倉田 康孝: "心筋の異常自動能とその発生機序" 金沢医科大学雑誌. 20・4. 467-474 (1995)
-
[Publications] Shunichi Miyamae: "Hyperpolarization induced by sodium removal in rabbit sinoatrial node cells:possible role of electrogenic sodium-calcium exchange." Journal of Electrocardiology. 28・2. 135-145 (1995)
-
[Publications] 今西 愿: "病的ヒト心房筋静止膜電位の維持と起電性Na-K pump" Progress in Medicine. 14・4. 649-655 (1994)
-
[Publications] 今西 愿: "頻拍症(頻拍の基礎:分担)" 西村書店, 543(22:分担) (1996)
-
[Publications] 今西 愿: "不整脈'95(ヒト心筋細胞の電気生理学:分担)" メディカルレビュー社, 201(15:分担) (1995)