• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

ステロイド受容体遺伝子多型性とIgA腎症の進展に及ぼす影響についての研究

Research Project

Project/Area Number 09670788
Research InstitutionNIIGATA UNIVERSITY

Principal Investigator

大久保 総一朗  新潟大学, 医学部・附属病院, 助手 (20301856)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笠原 多加幸  新潟大学, 医学部・附属病院, 医員
KeywordsIgA nephropathy / stercid therapy / estrogen receptor / progesterone receptor / pheno type / PCR / prognosis / children
Research Abstract

1.目的:エストロゲン受容体(ER)およびACEの遺伝子多型がIgA腎症の臨床的、組織学的進展に影響するか否かを検討する。
2.対象と方法:初回腎生検施行後に一定のプロトコールによるステロイド治療を2年間終了した後、2回目の腎生検により治療効果を評価できたIgA腎症患児74名を対象とした。 (1)末梢血DNAから、PCR法によりそれぞれER遺伝子、ACE遺伝子を増幅し、制限酵素で切断し遺伝子多型性を解析した。 (2)ER遺伝子多型性(PPおよびPp+ppの2群)およびACE遺伝子多型性(ID+DDの2群)と発症様式、経過、組織所見の推移等の臨床所見との関連について検討した。
3.結果
(1)ER遺伝子多型性では、PP9名(18.3%)、Pp35名(71.5%)、pp5名(10.2%)、検討できなかったものが25名であった。
(2)ACE遺伝子多型性では、II14名(25.9%)、ID28名(51.9%)、DD12名(22.2%)、検討できなかったものが20名であった。
(3)慢性化指数はPP群では治療前後で有意に低下していたが、Pp+pp群では有意な変化は認めなかった。
(4)ID+DD群では、II群より治療後のAIが有意に高く、治療後のCIも高い傾向を示した。また、ID+DD群では治療開始までの期間や初期の急性炎症所見に関係なく、ス剤中止後の再燃率が高かった。逆にII群では、再燃率は0%と明らかに低値であった。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi