1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09670810
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
塚原 正人 山口大学, 医療技術短期大学部, 教授 (20136188)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
飯野 英親 山口大学, 医療技術短期大学部, 助手 (20284276)
|
Keywords | 16SリボゾームDNA / 敗血症 / Bartonella henselae / 猫ひっかき病 / PCR |
Research Abstract |
1.グラム陽性・陰性菌に共通の16SリボゾームDNA配列を含む部分のオリゴヌクレオチド(Eubacteria)を合成し,無菌操作で取り出した血液DNAを用いた敗血症スクリーニングに使用できることを確認した. 2.以下の菌種について菌種特異的オリゴヌクレオチドを作成した. ブドウ球菌(up1&2),,メチシリン耐性ブドウ球菌(mec1&2)、,グループB連鎖球菌(GBS1&2,GBS3&4),マイコプラズマ(GPO1&2),エルシニア(Yercaf1&2,Yerail1&2,Yerinv1&2),これらのブローブは各菌種特異的であることを確認した. 3.Bartonella henselae特異的DNA配列(Cat1&2,Cat3&4))を作成した. 1)全身型猫ひっかき病を疑われる患者3名について敗血症の有無を検討したところ,16SリボゾームDNAおよびBartonella henselae特異DNA配列ともに陰性だった. 2)局所リンパ節腫大を示し,猫ひっかき病と診断された4例の飼い猫の口腔スワップを用いてPCRを行った所,1例で陽性を示し,Bartonella henselaeの感染経路を直接証明できた. 3)猫の血液および口腔スワップを最初に16SリボゾームDNA配列でスクリーニングし,さらにBartonella henselae特異的DNA配列を用いて検索したところ,血液は10例とも陰性,口腔スワップでは16例中6例で陽性を示した. 4.Bartonella henselae血清学的診断法の開発を行った. 1)間接蛍光抗体法を開発し,猫ひっかき病の疑われる33例についてIgG,IgM抗体を測定し,20例について血清学的に猫ひっかき病と診断できた. 2)受身赤血球凝集反応によるBartonella henselae抗体検査法を新たに開発した. 以上の結果より,敗血症スクリーニング検査法および特定の菌種の同定法としてPCR法が有効であることが判明した.今後は実際の臨床例を増やし,PCR法の診断的特異性について検討する予定である.
|
-
[Publications] Hagiwara K, 他: "An epldemic of whooping cough-like illness caused by chlarmydia pneumoniae in a junior high school" Pediatr.Inf.Dis. (発表予定).
-
[Publications] 塚原正人, 他: "猫ひっかき病の血清診断" 医学と生物学. 134(4). 113-116 (1997)
-
[Publications] 藤井玲子, 他: "受身赤血球凝集反応によるBartonella heuselae抗体の検査" 医学と生物学. 135(5). 211-214 (1997)
-
[Publications] 塚原正人, 他: "猫ひっかき病" 化学療法の領域. 13(9). 1635-1638 (1997)