• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

同種骨髄移植後の再発予防および治療を目的としたドナーリンパ球輸注に関する研究

Research Project

Project/Area Number 09670836
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

矢部 普正  東海大学, 医学部, 講師 (70220217)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 矢部 みはる  東海大学, 医学部, 講師 (40172514)
加藤 俊一  東海大学, 医学部, 助教授 (70096212)
Keywordsallogeneic BMT / IFN-γ / IL-12 / GVHD / EBV-BLPD / DLT
Research Abstract

1. 骨髄移植患者の末梢血におけるEBウイルスゲノムの解析
HLA一致同胞、HLA不一致血縁者、非血縁者をドナーとした同種骨髄移植患者、および同種CD34陽性細胞移植患者の末梢血中のEBウイルスゲノムは、移植後1カ月から12カ月の間、ドナーの種類にかかわらず高値を示した。しかしEBウイルス関連Bリンパ球増殖症(EBV-BLPD)は同種CD34陽性細胞移植の患者のみに発症したことから、EBV-BLPDの発症の危険因子はEBウィルス感染Bリンパ球に対する細胞障害性Tリンパ球が誘導できないことが主因であると考えられた。EBV-BLPD発症患者のEBウィルスゲノムのコピー数は、いずれも10^4コピー以上であり、非発症患者におけるEBウィルスゲノムのコピー数は陰性〜5000コピーであったことから、EBV-BLPDの発症予防としてのDLTはEBウイルスゲノムのコピー数が10^4コピーに達した時点で行うべきと考えられた。
2. 骨髄移植患者末梢血リンパ球の細胞性免疫能の解析
EBV-BLPD発症患者の末梢血リンパ球数は300/μl以下で、リンパ球幼若化反応はいずれの症例も10000cpm(PHA)以下と低値であった。リンパ球サブセットではすでにEBV-BLPDを発症した患者ではCD19陽性細胞が増加していたが、Tリンパ球のサブセットでは明らかな傾向を認めなかった。患者末梢血リンパ球のInterleukin-2(IL-2)に対する反応性および末梢血リンパ球のIL-12、IFN-g産生能はいずれも低値であり、これはドナーリンパ球を1x10^5ないし1x10^6/kg輸注することによって改善した。しかし1x10^6/kg輸注された患者の一部は中等症ないし重症の急性GVHDを合併し、重症例では強力な治療にもかかわらず死亡した。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi