• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

食物アレルギーにおける食物抗原感作リンパ球の組織選択性の解析と治療への応用

Research Project

Project/Area Number 09670848
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionAichi Medical University

Principal Investigator

縣 裕篤  愛知医科大学, 医学部, 講師 (80288505)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鶴澤 正仁  愛知医科大学, 医学部, 助教授 (90172064)
Keywords食物アレルギー / リンパ球幼若化反応 / アトピー性皮膚炎 / フローサイトメトリー / 小児アレルギー / 細胞内サイトカイン
Research Abstract

1.対象および方法;当科アレルギー外来通院中のアトピー性皮膚炎20例を対象に、食物抗原負荷試験を施行し、同意を得られた患児の末梢血リンパ球を用いた。比重遠心法で得られた末梢血リンパ球を食餌抗原であるovalbumin(OA)とともに培養。細胞内DNAを蛍光色素propidium iodideで染色し、フローサイトメーター(FACScan)で蛍光強度を測定することより、増殖中のS期細胞の比率を求めた。解析は、OA添加培養のS期細胞の比率をOA非添加培養のS期細胞の比率で除したS.I.F.(Stimulation Index by Flow cytometory)で表した。
2.結果;time courseの検討では、培養4日にS期細胞の比率が最も高くなることが判明した。そのため、以後は培養4日目のS.I.F.値で比較検討した。年齢による検討では1歳未満で、重症度による検討では重症例で、卵白特異的IgE抗体値による検討ではスコア3以上で、S.I.F.がそれぞれ高い傾向を示したが、統計学的有意差は認められなかった。しかし、卵白負荷試験陽性12例の平均は、陰性8例に比べ有意(p=0.01)に増殖反応が認められた。
3.結論;鶏卵アレルギーのあるアトピー性皮膚炎の患児では、卵白抗原のOA刺激により末梢リンパ球は増殖反応を示すことが、フローサイトメトリーを用いた方法で測定可能であった。また、実際の食餌抗原負荷試験とも一致しており、in vitroでの食物アレルギーの診断が可能と考えられた。
以上のことより、放射性同位元素を用いず、安全に、食餌アレルギーを診断できると考えられた。
4.現在および今後の展開;細胞表面抗原を同時染色し、リンパ球のどのsubpopulationが増殖反応をしているのかフローサイトメトリーにより検討している。細胞表面抗原と核内DNAを同時染色する手法は、現在のところ細胞表面のCD3抗原の染色については確立でき、Tリンパ球であることは判明した。現在、CD4,CD8抗原についても実施中である。また、フローサイトメトリーによる細胞内サイトカインの染色も行っており、アトピー性皮膚炎におけるTh1あるいはTh2のinbalanceについて検索中である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 縣 裕篤: "抗原特異的リンパ球幼若化反応" 小児科診療. 61;4(in press). (1998)

  • [Publications] 縣 裕篤: "初めて経口摂取した自家製パンによりアナフィラキシ-を来たしたアトピー性皮膚炎の1乳児例" 小児科臨床. 50;9. 2035-2039 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi