• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

小児中枢神経感染症の臨床・免疫学的研究:神経学的後遺症発生機序の解明へ向けて

Research Project

Project/Area Number 09670849
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

鈴木 周平  大阪医科大学, 医学部, 講師 (10278525)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荻原 享  大阪医科大学, 医学部, 構師 (00211128)
玉井 浩  大阪医科大学, 医学部, 教授 (30179874)
Keywords小児 / 中枢神経感染症 / 髄液 / ネオプテリン / ビオプテリン / 一酸化窒素NO / サイトカイン
Research Abstract

今年度(初年度)は、髄液ネオプテリン(NP:細胞性免疫活性化の指標)、ビオプテリン(BP:一酸化窒素合成酵素の補酵素)、一酸化窒素(NO:神経保護的に働いたり、逆にその代謝産物が細胞障害作用を持つとされる)測定方法を確立し、それを用いて実際に患者及び対照髄液で若干のpreliminary dataを得たので報告する。NP、BP測定はHPLC-蛍光検出器で行った。NOは当初、比色法(Greissら)で測定する予定であったが、測定感度や操作の煩雑さなどの理由により化学発光法を採用した。なお、TNF-alpha,Interferonなどのサイトカイン測定については、サンプルが蓄積された後一括して、購入した機器(イムノリーダー等)を使用し酵素抗体法により行う予定である。測定対象は、大阪医大小児科を受診した中枢神経感染症(脳炎・髄膜炎)患児髄液である。また、髄液検査を行ったが感染症を否定された患児の髄液を対照サンプルとして採用した。現時点で測定し終えた検体は、脳炎脳症(E)群6例、化膿性髄膜炎(BM)群7例、ウイルス性髄膜炎(VM)群34例及び対照(C)群66例である。その結果、C群ではNP;11±20(meam±SD)pmol/ml、BP;17±11pmol/ml、NO;7.7±11nmol/ml(以下同単位)。E群ではNP;150±230、BP;26±22、NO;21±25。BM群ではNP;130±110、BP;73±49、NO;7.5±3.4。VM群ではNP;32±68、BP;21±15、NO;7.9±8.9。であった。つまり、NPはE群とBM群で、BPはBM群で、NOはE群において高値を示し、VM群はいずれも他の群ほどの上昇はなかった。E群におけるNPやNOの高値は細胞性免疫の活性化を反映していると考えられる。また、BM群やE群で、産生物NOとその生合成系補酵素BPの平均値が解離している所見については興味深いが、今後の症例数の蓄積を待ちたい。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi