• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

小児アレルギー疾患において自律神経異常をきたす要因の解析

Research Project

Project/Area Number 09670851
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

木野 稔  関西医科大学, 医学部, 講師 (30153159)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青木 孝夫  関西医科大学, 医学部, 助手 (00167785)
Keywords小児アレルギー疾患 / 自律神経異常 / 起立性調節障害
Research Abstract

アレルギー疾患と自律神経異常の関係を客観的に評価するため、血清PAFアセチルヒドラーゼ(PAF-AH)活性と起立試験前後の血漿中ノルアドレナリン・エンドセリン値を測定し、それらがアレルギー疾患や起立性調節障害(OD)の重症度危険因子となりうるかを検討した。
1.血清PAF-AH活性は50μlの血清が1分間に加水分解する量をnmolで表した。正常対照群は平均0.64±0.14nmol(n=11)であった。アトピー素因群では平均0.51±0.19nmol(n=22)と正常対照群に比してやや低かったが、最大0.78、最小0.16と幅広く分布し、有意な差はなかった。また、血清PAF-AH活性は病態と関係なく一定の値をとり、血清lgE値や好酸救数とも相関しなかった。
2.起立負荷試験時に、血中ノルアドレナリンとエンドセリン値および下大静脈径を測定し、正常対照と比較した。また、昇圧剤(メチル硫酸アメジウム)投与前後で上記指標を測定し病状との関連をみた。ノルアドレナリン値は正常対照・OD群ともに臥位から立位にかけて有意に上昇し、増加率には有意差を認めなかった。昇圧剤投与後はOD群で、臥位・立位ともノルアドレナリン値は増加した。エンドセリン値は、両群とも、体位の変化や投薬に影響されずに一定であった。下大静脈径は、OD群では起立負荷により狭くなったが、その狭小化率は昇圧剤投与後で有意に低下し改善した。狭小化率とノルアドレナリン・エンドセリン値の間には相関関係はなかった。下大静脈の狭小化はODの病態を客観的に示し、治療効果判定の指標になると考えられた。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi