1999 Fiscal Year Annual Research Report
小児期成人病における血小板・凝固・線溶・血管内皮細胞由来の分子マーカーの動態
Project/Area Number |
09670857
|
Research Institution | University of Occupational and Environmental Health |
Principal Investigator |
自幡 聡 産業医科大学, 医学部, 教授 (10081712)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河田 泰定 産業医科大学, 医学部, 助手 (10204736)
梶原 康巨 産業医科大学, 医学部, 助教授 (00161042)
|
Keywords | 小児 / 新生児 / 肥満 / 血栓症易発症ラット / 川崎病 / PAI-1 / TPA / トロンボモジュリン |
Research Abstract |
1.臨床的検討 平成10年度に引き続き、当科に受診した単純性肥満児を対象として、脂質系のパラメーターと共にthrombin-antithrombinIII複合体、von Willebrand因子、tissue plasminogen activator(tPA)、plasminogen activatorinhibitor 1(PAI-1)、tPA・PAI-1複合体、thrombomodulin、血小板凝集能を測定し、治療効果との関連についても検討した。その結果、単純性肥満児ではPAI-1の増加と粒子凝集法で測定した凝集能の亢進が認められ、これらの所見は治療に伴う体重減少により改善する傾向が認められた。一方、これまでの遠隔期川崎病患児を対象とした検討で、一過性冠動脈病変の既往のある例では、既往のない例に比べてPAI-1が高値であったことから、2g/kgのγグロブリンを単回投与された川崎病患児で急性期の凝固・線溶系の動態を検討したところ、冠動脈エコーで一過性の異常を合併した群ではtPAの減少とPAI-1の増加がみられたのに対して、異常を合併しなかった群では逆にtPAが増加し、PAI-1が減少する傾向が認められた。このことから線溶系の不均衡が動脈硬化あるいは向血栓傾向へのリスクファクターとなることが示唆された。 2.基礎的検討 血栓症易発症ラットでの検討で、加齢に伴う血栓助長因子のmRNA発現の増加を証明することはできなかった。しかし、ラットのtissue factor c DNAの塩基配列情報をもとにオリゴヌクレオチドプライマーおよびプローブを設計し、RT-PCR、competitive PCR、in situ hybridization法でtissue factor m RNAの発現を高感度かつ特異的に測定する方法を開発したので、本法を用いて更に検討を進めている。
|
-
[Publications] Arai A,Shirahata A et al: "Detection of mononuclear cell as the source of the increased tissue factor mRNA in the liver from LPS freated rats."Thrombosis Res. 97(3). 153-162 (2000)
-
[Publications] Shirakawa Y,Shirahata A et al: "The difference in reactivity of prothrombin families,protein C and S,and osteocalcin vitamin K administration."Seminais in Thrombosis and Hemostasis. 25(1). (2000)
-
[Publications] 浦野元.唐崎裕治.白幡聡: "血液凝固系研究の進歩"産業医科大学雑誌. 21(3). 241-251 (1999)
-
[Publications] 酒井道生.白幡聡 他: "2g/kgのγグロブリン単回投与後の川崎病患児を対象とした凝血学的検討"日本小児科学雑誌. (発表予定)(印刷中).