1998 Fiscal Year Annual Research Report
皮膚形態形成に関わる遺伝子の単離とそのヒト皮膚疾病における意義
Project/Area Number |
09670867
|
Research Institution | Toyama Medical and Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
許 南浩 富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (70173573)
|
Keywords | 皮膚 / 形態形成 / クローニング / diffenential dis play |
Research Abstract |
皮膚悪性腫瘍、表皮分化異常、脱毛など皮膚科領域の主要な疾患の病因を理解し根元的な治療戦略を構築するためには、発症にいたる過程の細胞学的・分子生物学的機構の解明が必須である。本研究計画は、胎児皮膚の基本的な形態形成過程で発現が変化することを指標にして新たな遺伝子を同定・クローニングし、その機能を多様な培養系で検討し、さらにヒト扁平上皮がんや表皮細胞の分化異常に起因すると思われる皮膚疾病組織で、それらの遺伝子がどのような異常を示すかを明らかにしようというものである。 今年度は昨年度に引き続き、皮膚の形態形成が集約的におこる胎生13-16日のマウス皮膚で発現レベルの変化することを指標にクローニングした遺伝子を順次解析した。4A40(仮称)は>10Kbの大きな転写物で、分化した表皮に特異的に発現すること、N末のCa結合性EF handドメイン、中央部の反復アミノ酸配列等から、フィラグリン様の構造と機能をもつ新規遺伝子であると推定された。 4A50(仮称)も表皮の分化と共に発現が誘導される新規の遺伝子で、既知の機能ドメインは見出せなかった。塩基配列上はヒトのinfertility-related 75 KDa proteinとホモロジーがあり、実際この遺伝子はマウスの精巣でも発現していた。 この他にも、幾つか興味深い発現パターンを示す遺伝子を単離し、現在その構造と機能を解析中である。本研究計画の実行によって、表皮の増殖と分化に関わる遺伝子を単離しうることが明らかとなった。今後、この研究を継続することによって、ヒト疾患との関連を明らかにしたい。
|
-
[Publications] Takaishi,M. 他: "Isolation and characterization of a putative Keratin-associated protein geni expressed in embryonic skin of mice." Journal of investigative Dermatology. 111,1. 128-132 (1998)
-
[Publications] Chang,P.Y. 他: "Differential expression of Hox genes in multistage carcinoganesis of mouse skin." Biochem,Biophys.Res,Commun.248. 749-752 (1998)
-
[Publications] Ohba,M. 他: "Induction of differentiation in normal human keratinocytes by adenovirus-mediated introduction of the eta and delta isoforms of protein Kinase C." Mol.Cell,Biol.18. 5199-5207 (1998)
-
[Publications] Goto,Y. 他: "Mutagenesis of N-nitrosodimethylamine and N-nitrosodiethylamine in Diosophila and they relationship to the level of O-alkil adducts in DNA" Mutation Res.印刷中.