1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09670868
|
Research Institution | KANAZAWA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
高田 実 金沢大学, 医学部, 助教授 (20154784)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹原 和彦 金沢大学, 医学部, 教授 (50142253)
八田 尚人 金沢大学, 医学部, 助手 (30272959)
|
Keywords | 悪性黒色腫 / P16 / 転移 / LOH / 転移抑制遺伝子 / 癌抑制遺伝子 / 6番染色体 |
Research Abstract |
前年度までの研究で、日本人の皮膚悪性黒色腫では発癌の早期におけるp16遺伝子の関与は低いこと、しかし、その転移に際してp16の不活性化がしばしば生じていることを明らかにした。さらに同一の患者から得られた原発腫瘍およびその転移の遺伝子解析の成績の比較から、in vivoにおける黒色腫細胞の複雑なクローン展開の一端を明らかにした。本年度の研究では、原発性黒色腫の腫瘍内における腫瘍細胞クローンの多様性を証明し、さらにそれらのクローンが黒色腫の進展に伴いどのように関与するかを解明した。10例の原発性黒色腫から腫瘍細胞の顕微鏡的形態を指標として合計44個の異なる腫瘍細胞集団を単離しDNAを抽出した。同時にこれらの患者に発生した転移15病巣からもDNAを抽出し、6q,9p,10qおよび18qの4つの染色体領域にマップされた17種類のマイクロサテライトマーカーを用いてLOH解析を施行した。その結果、10例中8例の原発腫瘍において異なるLOHパターンを示す複数の腫瘍細胞クローンの存在が証明された。検討した染色体領域では6qのLOHが転移巣で最も高頻度に認められ、それは対応する原発腫瘍の一部のサブクローンにもしばしば認められた。従って6qのLOHは黒色腫の進展の後期に生じ、転移に重要な役割を演じていることが示唆された。なお、転移は5例では原発腫瘍内で優勢に増殖するクローンから発生していたが、他の3例では原発腫瘍内の微小なサブクローンから発生したものと推測された。以上の成績は遺伝子不安定性に基づく黒色腫細胞の顕著な遺伝的多様性を示しており、新しい治療戦略の開発にも重要な示唆を与えるものと考えられる。
|
-
[Publications] Morita R,Fujimoto A,Hatta N,Takehara K,Takata M.: "Comparison of genetic profiles in primary melanomas and their metastases reveals genetic alterations and clonal evolution during progression"J Invest Dermatol. 111・(6). 919-924 (1998)
-
[Publications] Fujimoto A,Morita R,Hatta N,Takehara K,Takata M.: "P16INK4a inactivation is not frequent in sporadic primary melanoma"Oncogene. 18. 2527-2532 (1999)
-
[Publications] Takata M,Morita R,Takehara K: "Clonal heterogeneity in sporadic melanoma as revealed by loss of heterozygosity analysis"Int J Cancer. 85. 492-497 (2000)
-
[Publications] 高田実: "皮膚癌の遺伝子異常(3)悪性黒色腫の遺伝子異常"皮膚科の臨床. 39. 689-694 (1997)
-
[Publications] 高田実: "皮膚癌の遺伝子異常;最近の話題"皮膚病診療. 20. 950-953 (1998)
-
[Publications] 高田実: "皮膚癌と癌遺伝子癌抑制遺伝子"Pharma Medica. 17. 43-47 (1999)
-
[Publications] 高田 実: "メラノサイトの癌化と遺伝子異常.悪性黒色腫の診断・治療指針"金原出版 (印刷中).