1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09670886
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
小野 友道 熊本大学, 医学部, 教授 (10040586)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
萱島 研一 熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (70264299)
江川 清文 熊本大学, 医学部, 講師 (50183215)
|
Keywords | ヒト真皮メラノサイト / IV型コラーゲン / lato-onset dermal meranocytosis |
Research Abstract |
1) ヒト真皮膚メラノサイトの成人正常皮膚における分布 a) ヒト真皮メラノサイトが正常成人皮膚に分布していること。その場合やはりサル(non-human primates)と同様血管周囲に分布する傾向がみられること。b) 血管順囲分布の傾向は、病的状態である青色母斑(common blue nevus)で顕著に表現されていること。以上を電顕的、免疫組織学的に確認した。 2) 「高齢者上背部メラノサイトーシス」関連疾患既に疾患概念として認識されて来た本疾患に類似した、いわゆる「遅発性真皮メラノサイトーシス」を発見した。 a) 紫外線誘発性真皮メラノサイトーシス尋常性乾癖患者に対しPUVA療法施行後、青色斑出現をみた自験例ならびにソウル大学例を報告した。いずれも真皮メラノサイトを確認した。PUVA終了後の自然消褪が見られるか否かの経過観察が今後の課題である。 また、従来報告のある、極めて頻度の高い「両側性太田母斑様色素斑」もやはり、紫外線誘発性真皮メラノサイトーシスである可能性が強いことを発見した。すなわち紫外線曝露の病理組織学的マーカーである日光弾性繊維症とともに真皮メラノサイトが存在するのである。この事は我々が明らかにして来た日光弾性繊維症がメイラード反応によって発症すること。その過程で活性酸素が関与することと関連して考慮されるべきである。この点で、真皮メラノサイトーシス発症への有無を研究する必要性が示唆された。
|
-
[Publications] T.Kageshita,Y.Kawakami,S.Hirai S,T.Ono: "Ditterential Expression of MART-1 in Primary and Metastatic Melanoma Lesions" J.Of Immunotherapy. 20(6). 460-465 (1997)
-
[Publications] T.Matsui,T.Kageshita,T.Ishihara,S.Tomiguchi,M.Takahashi,T.Ono: "Hypercalcemia in Patient with Malignant Metanoma Arising in Congential Giant Pigmented Nevus" Dematology. 197. 65-68 (1998)
-
[Publications] K.Egawa,Y.Honda,Y.Inaba,T.Ono: "Pigmented viral warts:a clinical and histopathological study including human papillomavirus typing" British Journal of Dermatology. 138(3). 381-389 (1998)
-
[Publications] Y.Inoue,T.Ono,K.Kayashima,M.Johno: "Hereditary perioral pigmented follicular atrophoderma associated with milia and epidermoid cysts" British Journal of Dermatology. 139. 713-718 (1998)
-
[Publications] 小野友道: "医療今昔物語-学説・診療の変遷- 123.蒙古斑" 臨床科学. 34(12). 1695-1702 (1998)