1997 Fiscal Year Annual Research Report
びまん性肺疾患に対する高分解能MR撮像法の開発に関する研究
Project/Area Number |
09670926
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
村田 喜代史 滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (20127038)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 雅士 滋賀医科大学, 医学部, 講師 (20179526)
|
Keywords | びまん性肺疾患 / MR画像 / 高分解能画像 / 肺二次小葉 |
Research Abstract |
1.正常ボランティアにおける予備検査 5インチ表面コイルを背面に装着し、FSE法を用いたT2強調画像およびFGE法を用いた血管像を種々の条件下で撮像し、生体での末梢肺構造の描出能について検討した。FOVを10cm以下、スライス厚を3mm以下とした画像では現状の装置では正常肺構造の信号低下は著しく、画像としての評価は困難であった。しかし、FOVを16cm,スライス厚を6mmとした画像では、FGE法で胸膜から1cm以内の小葉内血管まで描出されることが示された。ただ、臨床への応用が期待されたFSE法でのT2強調画像は正常肺では明瞭な画像は得られなかった。呼吸運動、肺組織の磁化率の不均一による信号減弱等の複数の要因が考えられたため、呼吸運動を除いた剖検肺標本でのMR画像の解析を次に行った。 2.びまん性肺病変を含む剖検肺のMRでの検討 正常ボランティアにおける撮像条件をもとに、急性間質性肺炎症例で、伸展固定(空気を含む固定法)を行った標本とホルマリン注入固定を行った標本の両者で高分解能MR画像(1.5mmないし3.0mm厚、FOV12cm)を撮像した。進展固定標本では、TE時間を最短にしたT1強調画像で、また、ホルマリン標本ではFSE法のT2強調画像で、二次小葉内に生じた不均一な病変分布や細気管支拡張がCT以上の分解能で描出された。潜在的には、MR画像は微細肺病変の描出能においてCTを越える可能性が示唆され、臨床画像をどのように近づけていくかが今後の研究課題と考えられた。
|