• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

Nd-YAG LASER Systemを用いた肝細胞癌の治療に関する臨床的研究

Research Project

Project/Area Number 09670944
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research Institution大分医科大学

Principal Investigator

森 宣  大分医科大学, 医学部, 教授 (20128226)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀 雄三  大分医科大学, 医学部, 助手 (70295187)
竹岡 宏  大分医科大学, 医学部, 助手 (20253792)
清末 一路  大分医科大学, 医学部, 助手 (40264345)
上田 真也  大分医科大学, 医学部, 助手 (80223460)
前田 徹  大分医科大学, 医学部, 助教授 (00157140)
KeywordsNd-YAG LASER / 肝細胞癌
Research Abstract

今年度の研究実績として,1)血管造影およびCTにて造影効果を有さない高分化型肝細胞癌,2)抗癌剤動注療法にて効果が得られなかった肝細胞癌,を対象にinterstitial hyperthermia療法を行った.腫瘍径が3cm以上で個数が4個以上の病変は治療の対象から除外した.治療方法として2W/15〜20分の連続照射を4患者6病変に,また5W/5分のパルス照射を8患者12病変に施行した.結果として,両照射法とも術中に軽度の痛みは少ないながらみられたものの,他の合併症は認められなかった.超音波所見上,5W/5分のパルス照射では照射開始後30秒後に全病変でhyperechoic areaの出現が認められ,同領域は経時的に拡大した.照射終了直後の時点では,hyperechoic areaの最大径は平均で1.1cmであった.また,hyperechoic areaを取り囲むように3〜8mm幅のhypoechoic areaの出現が8病変で認められた.一方,2W/15〜20分の連続照射ではhyperechoic areaの出現は照射開始後2〜4分と遅かったが,照射終了直後の超音波所見はパルス照射とほぼ同様であった.本臨床研究の前に行った家兎を用いた基礎実験では,hyperechoic areaとhypoechoic areaの両方を含めた領域がthermal necrosisの病理所見を呈しており,従って臨床上も両照射法とも1回の治療で15mm以上の壊死領域が期待できるものと思われた.しかしながら,2Wの連続照射では5W/5分のパルス照射と同様な治療効果を得るのに,15〜20分の治療時間が必要となり,患者に対する負担の点から臨床的にはパルス照射の方が現段階では望ましいと考える.今後は両照射法の症例蓄積ならびに長期成績と,更に照射時間の短縮を計る目的で7Wまたは10Wのパルス照射を家兎の基礎実験の裏付けを基に臨床研究を行う予定である.

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi