1999 Fiscal Year Annual Research Report
高エネルギー放電による高輝度パルスX線装置の総合的開発と応用
Project/Area Number |
09670952
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
佐藤 英一 岩手医科大学, 教養部・物理学科, 助教授 (90154038)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寒河江 康朗 岩手医科大学, 教養部・物理学科, 助手 (30235197)
志子田 有光 岩手医科大学, 教養部・物理学科, 助手 (00215972)
|
Keywords | フラッシュX線 / プラズマX線源 / 擬似単色X線 / 擬似X線レーザー / ターゲットレスX線管 / ストロボX線 / 高速度X線撮影 / 蛍光X線 |
Research Abstract |
ターゲットレスX線管の基礎研究:電子を対向する2方向から加速し、衝突させることによりX線を発生させた。X線管を高真空に排気し,管の内径を小さくすることによりX線の発生効率を高めた。 高フォトンエネルギー擬似X線レーザーの発生:高エネルギー放電によりプラズマX線源を形成し、これを線状に形成することなどにより制動X線を蛍光X線(特性X線)に変換した。吸収係数が不連続なことから特性線はプラズマを容易に透過するので、結果として単色化フィルタを挿入しなくとも高い強度の擬似単色X線が発生した。このような原理で発生する擬似単色X線を擬似X線レーザーと名付けた。 低フォトンエネルギー擬似X線レーザーの発生:高エネルギー放電にて細管の陽陰電極を気化する。つぎに細管内に線状の金属プラズマX線源を形成し、制動X線を蛍光X線(特性X線)に変換し,高い強度の擬似X線レーザーを発生させる。現在,真空中でX線スペクトルの測定を行っているところであるが,目的とするエネルギー領域のX線の発生は2種のフィルターを用いた差分法により既に確かめた。 高フォトンエネルギーストロボX線装置の実用化:パルス高電圧印加時に放電破壊電圧が著しく向上することから,パルストランスX線管とを組合わせることにより高フォトンエネルギーストロボX線装置の製品を開発した。この装置におけるフォトンエネルギーと繰り返し頻度の最大値はそれぞれ約300keVと10kHzで,さまざまな分野での超高速度非破壊試験に利用できる。
|
-
[Publications] E.Sato,T.Ichimaru,et al.: "Characteristics of the kilohertz-range harder stroboscopic x-ray generator and applications."SPIE. 3771. 12-21 (1999)
-
[Publications] E.Sato,M.Sagae,et al.: "Tentative study on x-ray enhancement by fluorescent emission of radiation by plasma x-ray source."SPIE. 3771. 51-60 (1999)
-
[Publications] 佐藤英一,林保臣,高山和喜,他: "プラズマX線源の形成による高フォトンエネルギーK系列特性X線の発生"高速度写真とフォトニクスに関する総合シンポジウム1999講演論文集. 173-178 (1999)
-
[Publications] 佐藤英一,淡路航,林保臣,他: "キャピラリーによる金属プラズマ源の線状形成と水の窓X線の発生"高速度写真とフォトニクスに関する総合シンポジウム1999講演論文集. 185-188 (1999)
-
[Publications] E.Sato,Y.Hayashi,et al.: "Tentative experiment for producing quasi-x-ray lasers from the iron target."Ann.Rep.Iwate Med.Univ.Sch.Lib.Arts Sci.. 34. 1-11 (1999)
-
[Publications] E.Sato and M.Sagae: "High-energy trigger pulse generator for an ignitron."Ann.Rep.Iwate Med.Univ.Sch.Lib.Arts Sci.. 34. 12-19 (1999)