1999 Fiscal Year Annual Research Report
骨粗鬆症による脊髄骨折と大腿骨頸部骨折の成因に関する研究
Project/Area Number |
09670966
|
Research Institution | KAWASAKI MEDICAL SCHOOL |
Principal Investigator |
福永 仁夫 川崎医科大学, 医学部, 教授 (00093302)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大塚 信昭 川崎医科大学, 医学部, 講師 (20140519)
曽根 照喜 川崎医科大学, 医学部, 助教授 (90179383)
|
Keywords | 骨粗鬆症 / 脊椎骨折 / 大腿骨頸部骨折 / 骨塩定量 / 骨代謝マーカー / 骨構造 |
Research Abstract |
前年度に引き続き、骨粗鬆症による骨折の成因を骨硬度(骨密度(BMD))と大腿骨頸部骨折では骨構造から、脊椎骨折については骨代謝状態(骨代謝マーカー:ピリジノリン(Pyr)、デオキシピリジノリン(D-Pyr)とNTx)との関係を検討するとともに、得られたデータを総合的に解析した。 椎体骨折例は、非骨折例に比較して、橈骨、腰椎および大腿骨頸部のBMDが有意(p<0.0001-0.0062)に低値であった。また、ROC解析から、骨折例と非骨折例の分離は、橈骨BMD値測定が最も良好であった。Pyr濃度と症例数の関係をみると、非骨折例では20-25pmo1/mmo1Crにピークを認めるのに対して、骨折例では20-30と40-45pmo1/mmo1Crにピークを認める2相性のパターンを示した。また、骨代謝マーカー値を高値、中間値と低値の3つに分け、またBMD値を若年成人女性の平均(YAM)を基準に、正常(YAMの80%以上)、やや低値(YAMの70-80%)と低値(YAMの70%未満)に分類し、椎体骨折の有無との関係を検討した。その結果、骨折例は非骨折例に比較してPyrとD-Pyrが高値で、橈骨と腰椎のBMDが低値の症例が有意(p=0.0092-0.0188)に多いことが示された。 大腿骨頸部の骨折例は、非骨折例に比較して、大腿骨頸部BMDは有意(p<0.0001)に低値を示した。年齢を一致させたlogistic regresson analysisから得られた、大腿骨頸骨折のオッズ比(OR)は、大腿骨頸部BMDが1SD低下すると3.40倍(p<0.0001)、体重が10kg低下すると1.48倍(p=0.0320)増加した。また、ROC曲線の解析から算出された大腿骨頸部骨折例と非骨折例を分離できる大腿骨頸部BMDの闘値は、0.516g/cm^2(QDR)であった。 これらの結果から、脊椎骨折はBMD低値で骨代謝マー力一高値がリスクとなることが示された。また、大腿骨頸部骨折のBMDの闘値と骨折のORが得られたことは、骨粗鬆症の予防に寄与するものと思われる。
|