2000 Fiscal Year Annual Research Report
精神疾患の病態におけるGTP結合蛋白質を介した細胞内情報伝達系の意義に関する研究
Project/Area Number |
09670970
|
Research Institution | HOKKAIDO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
小田垣 雄二 北海道大学, 医学部・附属病院, 講師 (10221160)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久住 一郎 北海道大学, 医学部・附属病院, 講師 (30250426)
|
Keywords | GTP結合蛋白質 / GTPase / 受容体 / cyclic AMP / CREB |
Research Abstract |
ラット大脳皮質膜標品における代謝型グルタミン酸受容体を介するhigh-affinity GTPase活性の上昇反応は、薬理学的にgroup IIの代謝型グルタミン酸受容体を介するものであることを明らかにし、British Journal of Pharmacologyに発表した。また、これと並行して線状体および海馬でも同様の検討を行い、大脳皮質と同様group II型受容体を介する反応であることが明らかとなったが、この結果については現在Japanese Journal of Pharmacologyに受理され印刷中である。 また、受容体と共役するG蛋白を同定する試みは、ラット大脳皮質におけるGABA_B受容体を介する反応をモデルとして行い、この反応には特にG_<i2>の関与が大きいことを示唆した。この結果は現在Journal of Neural Transmissionに受理され印刷中である。G蛋白に対する特異抗体を用いた検討の結果については現在投稿中である。 一方、感情障害における細胞内情報伝達機構の異常の有無を検討するため、ジュネーブ大学精神医学教室との共同でヒト死後脳におけるcyclic AMP系各コンポーネントのwestern blottingによる定量を行った。うつ病による自殺者群では対照群に比べ、前頭葉におけるcyclic AMP response element binding protein(CREB)が増加していることが明らかとなった。この結果は、現在投稿中である。ヒト血小板におけるエピネフリンおよびトロンビン感受性high-affinity GTPase活性は感情障害においても対照と差を認めなかったが、この結果についても現在投稿中である。
|
-
[Publications] Nobuyuki Nishi: "Pharmacological characterization of me tabotropic glutamate receptor-medcated high- affinity GTPase activity in rat cerebral cortical membranes"Br.J.Pharmacol. 130. 1664-1670 (2000)
-
[Publications] Yuji Odagaki: "Functional coupling of GABAB receptors with G proteins that are Sensitive to N-ethylmaleimide, suraming and benzal konium chloride in rat arebra cortical membran"J.Nenral Transm. (in press).
-
[Publications] Yuji Odagaki: "Stimulation of high-aflinity GTPase activity throngh groupII metabotropic glutamate receptor in rat hippocampal and striatal membran"Japan.J.Pharmacol. (in press).