1997 Fiscal Year Annual Research Report
産後うつ病の社会心理的危険因子に関する研究・母子相互関係とライフ・イベンツの関与
Project/Area Number |
09670984
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
岡野 禎治 三重大学, 医学部・附属病院, 講師 (90169128)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
乾 幸二 三重大学, 医学部, 助手 (70262996)
|
Keywords | 産後うつ病 / 母子相互関係 / ライフ・イベンツ / DSM-IV / SCID / 比較文化精神医学 |
Research Abstract |
平成9年度 産後うつ病研究に関した国際共同研究(WHO後援)プロトコールのために、下記の準備を完成させた。 1,各評価方法の翻訳作業 SCID-IV (Structured Clinical Interview for DSM-IV Axis I Disorders)と産後の女性におけるストレッサーとサポートの評価のための、CAME(Contextual Assessment of Maternity Experience) (LEEDSの周産期版)を翻訳し、日本語版を作成した。 2,面接方法修得のためのトレーニング受講 EU(ヨーロッパ連合)の研究者らと伴に、平成9年度英国Keele大学で開催(EU後援)された、2週間にわたるTraining workshop(2週間)を受講して、下記の専門家による高度なQualitative Research方法に基づいた面接法を修得した。 CAME、ASI (Attachment Style lnterview、SCID、EPDS (Edinburgh Postnatal Depression Scale)、Qualitative Methods、Health Services Research、Mother-infant interaction (HOME Inventory),infant Distress Scale、Child Development 3,母子相互関係スタイルの評価のためのビデオシステム(ビデオカメラ、編集用ソフト、モニター)を作成して、試用段階に到った。 4,今後の予定 平成10年度6月〜8月までに、一部のパイロット調査を行い、Qualitative Researchの妥当性と信頼性に関して、欧米の専門家に検討してもらう。その後に産後うつ病の比較文化的調査を実施する予定である。
|
-
[Publications] 岡野禎治: "日本版エジンバラ産後うつ病自己評価票(EPDS)の信頼性と妥当性" 精神科診断学. 7. 525-533 (1996)
-
[Publications] T.OKANO et al: "Au Epidemiological and Clinical invistigosion of postpavtum/psychictvic illness in Japanese mothers" Journal of Cffective disorders. 49. 233-240 (1998)