• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

プリオン病の病態発現機序の解明(海綿状変性形成におけるサイトカイン関与の解析)

Research Project

Project/Area Number 09671002
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

玉井 洋一  北里大学, 医学部, 教授 (80050441)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 和生  北里大学, 医学部, 講師 (40189030)
小嶋 久子  北里大学, 医学部, 助教授 (90118810)
笹原 武志  北里大学, 医学部, 講師 (10154014)
瀧 龍雄  北里大学, 医療衛生学部, 助教授 (70049097)
田口 文章  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (40050455)
Keywordsクロイツフェルト・ヤコブ病 / 伝達性海綿状脳症 / 海綿状変性 / プリオンタンパク / サイトカイン / 一酸化窒素(NO) / 一酸化窒素合成酸素(iNOS)
Research Abstract

[実験目的]クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)をはじめとするプリオン病は、異常プリオンタンパク(PrPsc)の脳内蓄積とともに脳の海綿状化が特徴で、伝達性海綿状脳症ともいわれる。しかし、脳の海綿状化の機構は明らかではない。われわれは先に、CJD因子を接種したマウスで臨床症状の発現と前後して一酸化窒素合成酵素(iNOS)-mRNAとTNFα-mRNAが発現することを観察し、これらのサイトカインと病態との相関性について報告した。その後、iNOSとTNFα遺伝子を欠損したマウスを用い、脳にCJD因子を接種して、その必須性を検証したが、潜状期間、症状の進行、海綿状態の脳内分布と程度、PrPscの蓄積などいずれも野性株との間に有意差が見られなかった。本年度はiNOS遺伝子欠損マウスの腹腔内にCJD因子を接種し、末梢性の感染について、これまでの実験結果を検証することを試みた。[実験結果]iNOS遺伝子欠損マウスC57BL/6-Nos2<tm1Lau>,homozygous,はJackson Laboratoryより購入した。遺伝子欠損マウスと野性株(C57BL/6)にCJD北里1株および対照としてPBSを脳内接種した。野性株、ノックアウトマウスの両群とも接種後28週から32週にかけて徐々に発症した。臨床経過は緩徐に進行し、末期まで4-8週も経過した。脳の組織学的検索は現在進行中であるが、潜状期間にほとんど差がないことから、中枢性感染、末梢性感染のいずれの場合も、サイトカインやiNOS系の関与は必須でないと結論した。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 玉井洋一: "プリオン病"CLINICAL NEUROSCIENCE. 15(3). 108-109 (1997)

  • [Publications] 玉井洋一: "伝達性海綿状脳症の病態発現とサイトカイン-iNOS系との関連性"神経化学. 38(3). 260-260 (1999)

  • [Publications] 玉井洋一: "TNFα遺伝子欠損マウスへのCJD因子接種実験"原生省「遅発性ウイルス感染」調査研究班研究報告書. 61-68 (1998)

  • [Publications] 玉井洋一: "CJDの病態発現にiNOSは必要か"原生省「遅発性ウイルス感染」調査研究班研究報告書. 100-106 (1999)

  • [Publications] 玉井洋一: "クロイツフェルト・ヤコブ病の病態形成における脳ガングリオシドの意義"文部省基盤研究A1「動物の伝達性海綿状脳症の分子動態」研究成果報告書. 36-45 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi