• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

アデニル酸シクラーゼ促進性ヒト5-HT4受容体の遺伝子構造ならびに機能調節機構

Research Project

Project/Area Number 09671013
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionSt. Marianna University School of Medicine

Principal Investigator

松井 宏晃  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (90181685)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊野 美幸  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (20203218)
Keywordsセロトニン受容体 / セロトニン4S受容体 / セロトニン4L受容体 / アデニル酸シクラーゼ
Research Abstract

PCR反応を利用して迅速にヒト5-HT4受容体の全翻訳領域を含むcDNAを得るため、既報の5-HT4受容体アイソフォーム、すなわちラット5-HT4S、5-HT4Lおよびマウス5-HT4L受容体cDNAの塩基配列を基に、両者に共通する構造に注目して、5'、3'側に対応する順、逆プライマーを設計した。5'側プライマーには、後に培養細胞おいて5-HT4受容体タンパク質への翻訳を容易にするためのコンセンサス配列を付加した。5-HT4受容体は海馬において比較的高い発現を認める。そこで、ヒト海馬poly(A+)RNAを基質に、random hexamerをプライマーに逆転写酵素反応を行い作製したヒト海馬cDNAを用い、5-HT4S用、5-HT4L用プライマーにてそれぞれPCR反応を行った。PCR反応には、2.5%ホルムアミド存在下に、耐熱性においてTaq DNAポリメラーゼに勝る、Pfu DNAポリメラーゼを使用し、ヒト5-HT4S、5-HT4Lに相当するPCR産物を得た。PCR産物は、pT7 Blueベクターにサブクローニング後、ジデオキシ法に準じ、塩基配列を決定した。その結果、得られたPCR産物は、ヒト5-HT4Sおよび5-HT4L受容体cDNAに対応することが明らかになった。現在までのところ、今回の実験に用いたプライマーでは、反応条件を変えて実施したいずれのPCR反応でも、主要な増幅断片は、それぞれ5-HT4Sおよび5-HT4Lに対応する断片のみであった。ヒトにおいて、5-HT4S、5-HT4L以外の5-HT4アイソフォームが存在するか否かは今後の課題である。現在、得られたcDNAを用い、ヒト神経系由来培養細胞における安定発現系の確立を試みている。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] S.Nagumo: "Seguemcny analysis of 5'-flanling reyrou of the human β-amylord proten precursur homologous ptitem gene" Biol.Psychiatry. 42. 92 (1997)

  • [Publications] Y.Okawa: "A CAMP response element m the human β-adrenergic receptor gene confers transcriptional autoregulation by cAMP." Neunsci Res.21. S48 (1997)

  • [Publications] 松井宏晃: "セロトニン-セロトニン受容体および細胞内情報伝達系の多様性その病理と生理" 神経精神薬理. 19. 131-146 (1997)

  • [Publications] 松井宏晃: "ホルモンの分子生物学5「ストレスとホルモン」カテコールアミン受容体(分担執筆)" 学会出版センター,日本比較内分泌学会編, 30 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi