• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

腎アンジオテンシン系およびアドレノメデュリン系の臨床的意義に関する分子医学的研究

Research Project

Project/Area Number 09671049
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

向山 政志  京都大学, 医学研究科, 助手 (40270558)

KeywordsAT1受容体 / AT2受容体 / アドレノメデュリン / ナトリウム利尿ペプチド / メサンギウム / 細胞増殖 / トランスジェニックマウス / 高血圧
Research Abstract

腎疾患の発症・進展において重要と考えられる組織レニン-アンジオテンシン系(RAS)、また抑制系のアドレノメデュリン(AM)およびNa利尿ペプチド系の機能的意義について、以下の知見を得た。
1. 腎障害モデル動物を用いたRASとNa利尿ペプチド系、AM系との相互作用に関する検討
C57BL/6マウスでRAS活性化に続き糸球体肥大・硬化を来す5/6腎摘モデルを作製し、約2倍の著明な糸球体面積増加と糸球体内TGF-β、fibronectin発現亢進を認めた。慢性的なNa利尿ペプチド過剰を示すBNP-transgenic mouse(BNP-Tg)では、糸球体肥大およびTGF-β、fibronectin発現の著明な抑制を見出した。抗糸球体基底膜腎炎でも、BNP-Tgで蛋白尿減少効果を認め、これら腎保護作用の機序を検討中である。
また、AMは腎尿細管に多く発現するが、別のRAS活性化モデルである尿管結紮水腎症モデルで、間質線維化とともにAM発現が著減することを見出し、内因性AMが保護的に働く可能性が示唆された。
2. AII受容体によるMAPキナーゼ(MAPK)を介する細胞機能調節の検討
これらのモデルでの腎障害の機序のひとつにAIIによるMAPKの活性化が考えられるが、培養腎メサンギウム細胞において、AIIによるAT@@S21@@E2受容体を介した細胞増殖促進およびTGF-β発現亢進作用に対しAT@@S22@@E2受容体刺激が抑制作用を示し、この際MAPK(ERK,p38)カスケードの抑制とアポトーシス誘導を認めた。
3. 培養メサンギウム細胞におけるAM発現とその意義の検討
AMに対する高親和性モノクローナル抗体を作製してRIAを確立しAM分泌を検討したところ、培養メサンギウム細胞から内皮細胞や血管平滑筋細胞に匹敵するAM分泌を認め、内因性のAMがautocrine/paracrine調節因子として細胞増殖抑制に関与することを示した(Kidney Int.)。
4. AM受容体活性修飾蛋白(RAMP)のクローニング
AM/CGRP受容体にassociateしてリガンド特異性を決定する蛋白としてヒトRAMPファミリーが同定されたが、動物モデルでのAM受容体調節を明らかにするため、ラットRAMP1,2のクローニングを行った。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Hideo Michibata: "Autocrine/paracrine role of adrenomedullin in cultured endothelial and mesangial cells." Kidney International. 53(4). 979-985 (1998)

  • [Publications] Kiyoshi Mori: "Isolation and characterization of CA XIV,a novel membrane-bound carbonic anhydrase from mouse kidney." Journal of Biological Chemistry. 274. 発表予定 (1999)

  • [Publications] Y.Numata: "Immunoradiometric assay for the N-terminal fragment of proatrial natriuretic peptide in human plasma." Clinical Chemistry. 44(5). 1008-1013 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi