1997 Fiscal Year Annual Research Report
脂肪細胞における肥満遺伝子とインスリン作用関連遺伝子の制御機構の研究
Project/Area Number |
09671053
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
西村 治男 京都大学, 保健診療所, 助手 (40281729)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
細田 公則 京都大学, 大学院・人間環境学研究科, 助手 (40271598)
吉政 康直 京都大学, 大学院・医学研究科, 講師 (00252437)
|
Keywords | レプチン / インスリン / 肥満 / イソプロテレノール / レプチン受容体 / GLUT4 / TSH / 糖輸送担体 |
Research Abstract |
1.肥満遺伝子産物(レプチン)の分泌機構に影響を与える生理活性物質の検索 脂肪細胞が分泌する飽食因子「レプチン」の分泌制御機構を検討した.(1)核内受容体を介する物質のうちGRを介するglucocorticoidがレプチン産生を増大させ,一方PPAR_Yを介するthiazolidinedioneが抑制することを見いだした.(2).細胞膜表面の受容体に結合する物質のうちcAMPを介するβ-arenergic受容体に結合するisoproterenolとともにthyrotropin受容体に結合するTSHがレプチン産生を抑制することを発見した.(3)またacyl-CoA synthetase阻害剤のtriacsinCとともに遊離脂肪産が直接レプチン産生を抑制することをみいだした.このようにレプチン産生制御における諸種の機構の存在を明らかにした. 2.肥満遺伝子のインスリン作用関連遺伝子におよぼす影響 レプチンの脂肪細胞自身の糖輸送担体,インスリン受容体,シグナル伝達関連物質におよぼす影響検討した.レプチン添加によりインスリン受容体,IRS1,IRS3のリン酸化への影響は見られなかった.一方レプチンは糖輸送担体(GLUT4)の遺伝子発現の低下を来たし,脂肪細胞萎縮作用(lipoat rophic effect)を示すことを見いだした.レプチンがautocrine的に末梢作用により肥満を是正し二次的に筋肉等のインスリン作用の改善をきたす可能性が示唆された. 3.ヒトにおけるレプチン産生,感受性機構の検討 ヒトにおけるレプチン遺伝子およびレプチン受容体遺伝子のpolymorphismをいくつかみいだし,肥満との関連をSSCP法等で解析を行ったが,有意な突然変異は認められなかった.また脂肪細胞以外の胎盤組織からのレプチン産生を発見した.
|
-
[Publications] Nishimura Haruo: "Leptin Decreases Protein and mRNA Levels of GLUT4 in Rat Adipocytes." Diabetes. 46. 59A- (1997)
-
[Publications] Shintani Matsuyo: "Differential Regulation of Isoproterenol and Troglitazone on Leptin and GLUT4 in Rat Adipocytes." Diabetes. 46. 86A- (1997)
-
[Publications] Masuzaki Hiroaki: "Glucocorticoid regulation of leptin synthesis and secretion in humans : elevated plasma leptin levels in Cushing's syndrome." J.Clin.Endocrinol.Metab.82. 2542-2547 (1997)
-
[Publications] Masuzaki Hiroaki: "Nonadipose tissue production of leptin : leptin as a novel placenta-derived hormone in humans." Nature Medicine. 3. 1029-1033 (1997)
-
[Publications] Matsuoka Naoki: "Human leptin receptor gene obese Japanese subjects : evidence against either obesity-causing mutations or association of sequence variants with cbesity." Diabetologia. 40. 1204-1210 (1997)
-
[Publications] Shigemoto Michika: "Molecilar screening of both the promoter and the protein coding regions in the human ob gene in Japanese obses subjects with non-insulin-dependent diabets mellitus (NIDDM)." Eur.J.Endocrinol.137. 511-513 (1997)