1998 Fiscal Year Annual Research Report
脂肪細胞における肥満遺伝子とインスリン作用関連遺伝子の制御機構の研究
Project/Area Number |
09671053
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
西村 治男 京都大学, 医学研究科, 助手 (40281729)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
細田 公則 京都大学, 人間環境学研究科, 助手 (40271598)
吉政 康直 京都大学, 医学研究科, 講師 (00252437)
|
Keywords | レプチン / チアゾリジン誘導体 / インスリン作用 / 脂肪細胞 / 骨格筋 / 肥満 |
Research Abstract |
(1)脂肪細胞における核内転写因子PPARγのリガンド(thiazolidinedione)のレプチン産生とインスリン作用に及ぼす影響。インスリン作用改善剤であるthiazolidinedioneは、脂肪細胞のレプチンのmRNAおよび蛋白分泌の両者を抑制し、レプチン産生の抑制を来たした。また一方で脂肪細胞におけるインスリン作用(糖取り込み)を増強した。一方外因性にレプチンを投与しても、脂肪細胞におけるレプチン産生およびインスリン作用にも影響を与えず、レプチン自身の脂肪才能に対する直接作用は認められなかった。 (2)レプチンの骨格筋培養細胞のインスリン作用へ及ぼす影響。骨格筋培養細胞(L6)においては24時間レプチンの共存下でインスリン作用(糖取り込み)に対する直接作用は認められなかった。 (3)レプチンのin vivoにおける作用(レプチンtransgeminc mouse)レプチントランスジェニックマウスにおいて、脂肪組織の消滅が認められ、in ivoのインスリン作用(ブドウ糖負荷、インスリン負荷試験)の増強が見られた。末梢の直接作用として脂肪細胞の萎縮作用また肝臓を介する作用等も考えられ、また末梢作用だけよりも中枢を介する作用が主体である可能性が示唆された。 (4)ヒトにおけるレプチン血中濃度。ヒトにおける血中のレプチン濃度は肥満度、BMI(Body Mass Indwx)と有意に相関し、さらに男女差の存在を認めた。しかし加齢による影響は見られなかった。一方ヒトレプチン遺伝子の多型性との相関は認められなかった。
|
-
[Publications] Azuma N,Yoshimasa Y,Nishimura H,et al.: "The significance of the Trp64Arg mutation of the B3-adrenergic receptor gene in impaired glucose tolerance,non-insulin-dependent diabetes mellitus and insulin resistance in Japanese subjects." Metabollsm. 47. 456-460 (1998)
-
[Publications] Yonemitsu Y,Shintani M,Nishimura H,et al.: "Effect of Leptin and Troglitazone on Glucose Uptake in L6 Myotcytes." Diabetes. 47. 272A (1998)
-
[Publications] Shintani M,Nishimura H,Yonemits S,et al.: "Differential Regulation of Free Fatty Acid and Troglitazone on Leptin and GLUT4 in Rat Adipocytes." Diabetes. 47. 319A (1998)
-
[Publications] Matsuda J,Hosoda K,Nishimura H,et al.: "Increased adipose expression of uncoupling protein-3 gene by thizolidinediones in Wister fatty rats and in cultured adipocytes." Diabetes. 47. 1809-1814 (1998)