2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
09671088
|
Research Institution | Institute for Develomental Research Aichi Human Service Center |
Principal Investigator |
青野 幸子 愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 周生期学部, 主任研究員 (20231780)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川島 祥子 愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 周生期学部, 助手
|
Keywords | ギルバート症候群 / 体質性黄疸 / 高ビリルビン血症 / ビリルビン / ミスセンス変異 / ビリルビン:UDP-グルクロン酸転位酵素 / TATA box / クリグラー・ナジャール症候群 |
Research Abstract |
ギルバート症候群患者では、ビリルビン:UDP-グルクロン酸転移酵素遺伝子のエクソン(大半がヘテロ)あるいは調節領域(TATA box)に変異があることが報告されている。しかし、どちらの変異もそれのみでギルバート症候群の本態とするには矛盾点が多く、未だその遺伝様式は確定されていない。我々は既に数十例の患者について遺伝子解析を行っているが、今回、新たに数例の患者の遺伝子解析を行った。女性ではエクソンとTATA boxにおける変異が別々の染色体にある場合にのみギルバート症候群になるという事実は、1例を除いて確認された。男性ではいろいろなケースが出現し、単純な遺伝子変異のみでは説明できないのが現状である。ギルバート症候群の本態を明らかにし、ビリルビン代謝機構を解明するするためには、ギルバート症候群のモデルマウスを作製し解析を行うことが最良の方法であると考え、マウスゲノム遺伝子のクローニングを行った。ビリルビン:UDP-グルクロン酸転移酵素遺伝子を完全にノックアウトすればクリグラー・ナジャール症候群タイプIになり、ミスセンス変異を挿入した場合クリグラー・ナジャール症候群タイプIIになることが予想される。クリグラー・ナジャール症候群タイプIのモデル動物であるGunnラットのヘテロではビリルビン値が測定限界以下であることを考えると、マウスでギルバート症候群を作製する場合、ミスセンス変異とTATA boxの変異を組み合わせる必要があると思われる。現在、両方のターゲティングベクターを作製中である。
|
-
[Publications] Aono,S. et al.: "Neuroglycan C, a part-time proteoglycan, in the central nervous system"Connective Tissue. 32. 45-48 (2000)
-
[Publications] Ono,T. et al.: "Comparative mapping of seven genes in mouse, rat and Chinese hamster chromosomes by fluorescence in situ hybridization"Cytogenetics and Cell Genetics. 89. 209-213 (2000)
-
[Publications] Tokita,Y. et al.: "Regulation of neuregulin expression in the injured rat brain and cultured astrocytes"Journal of Neuroscience. 21(in press). (2001)