1999 Fiscal Year Annual Research Report
骨髄異形成症候群の白血病進展に関わる新たな受容体型チロシンキナーゼ遺伝子変異
Project/Area Number |
09671128
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
堀池 重夫 京都府立医科大学, 医学部, 助手 (10209273)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三澤 信一 京都府立医科大学, 医学部, 助教授 (40117908)
|
Keywords | 骨髄異形成症候群 / 急性白血病 / 分子生物学 / 遺伝子変異 / FLT3受容体 / 受容体型チロシンキナーゼ / 微小残存病変 |
Research Abstract |
本年度は、FLT3遺伝子の内在性繰り返し配列付可(ITD)に伴って生じる症例特異的な配列を利用したnestedPCR法を確立し、2例のAML症例における微小残存病変(MRD)の検出に応用した。その結果、 1)従来のPCR法では10^<-1>レベル、症例特異的プライマーを用いたfirst round PCRでは10^<-3>レベルの異常検出感度であった。 2)症例特異的なnestedPCR法の感度は10^<-5>レベルと上昇した。 3)形態学的には寛解と判定された時点でも、地固め療法前まで10^<-4>レベルのMRDが検出され、以後の地固め療法とともに感度レベル以下まで減少する様子が分子レベルで観察された。 4)寛解中に採取した末梢血造血幹細胞(PBSC)中のMRD判定においては、本法で効果的に評価可能であった。 FLT3-ITDを示すAMLは、寛解率は高いものの長期生存率は低く、再発例が多いことが知られる。本法によるMRDのモニタリングは、他に指標がない症例でも応用でき、有用性が期待できる。 しかし、AMLの約20%にしか適応とはならないこと、プライマーの設定やPCR条件が症例によって異なること、再発時にはFLT3-ITDが消失している例がまれながら存在すること、などの問題点が挙がった。
|
-
[Publications] Horiiki,S.et al.: "Distinct genetic involvement of the TP53 gene in therapy-related leukemia and myelodysplasia with chromosomed losses of Nos 5 ancl/ev7 and its possible"Leukemia. 13(8). 1235-1242 (1999)
-
[Publications] Kawabata,H.et al.: "myelodysplastic syndrome in a patient with adult T-cell leukaemia"British Journal of Haematology. 106(8). 702-705 (1999)
-
[Publications] Yashige,H.et al.: "Micronuclei and nuclear abnormalities observed in erythmblasts in myelodysplastic syndromes and in denovo acute leukemia after treatment"Acta Haematologica. 101(1). 32-40 (1999)
-
[Publications] Sasai,Y.et al.: "Genotype of glutathione S-transferase and other genetic configurations in myelodysplasia"Leukemia Research. 23(11). 975-981 (1999)
-
[Publications] Kakazu,N.et al.: "Combined spectral karyotyping and DAPI banding analysis of chromosome abnormalities in myelodysplastic syndrome"Genes,Chromesomes & Cancer. 26. 336-345 (1999)