1998 Fiscal Year Annual Research Report
ノックアウトマウスを用いた線溶制御因子の生体内における機能の解析
Project/Area Number |
09671132
|
Research Institution | Jichi Medical School, School of Medicine |
Principal Investigator |
三室 淳 自治医科大学, 医学部, 講師 (10221607)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂田 洋一 自治医科大学, 医学部, 助教授 (40129028)
|
Keywords | Plasminogen activator inhibitor / gene targeting / fibrinolysis |
Research Abstract |
マウスembryonic stem(ES)ce11 line CGR8にマウスPAI-2 targeting vector をelectroporation法を用いて導入し、スクリーニング後にPAI-2 geneのhomologous recombinationを認めたクローンを確立した。えられた2 cloneのES細胞をマウス胚細胞にblastcystoinjectionにより導入し、さらに偽妊娠マウスの子宮に移植した。その結果、キメラマウスを得ることに成功したが、germ line transmissionの不成立などにより、CGR8 ES細胞をもちいたPAI-2 knock out mouseを確立できなかった。そこで、別のES cell line E14tg2aをもちいてあらたにPAI-2 geneの targetingを行った。targeting vectorには2種類のconstructをもちいた。PAI-2 geneのexon IIを欠失するtargeting vectorではhomorogous recombinationをのあるcloneはえられなかったが、exon V〜VIIIを欠失するtargeting vectorをもちいたところ、550 cloneのうち3 clone(#206、#377、#550)においてPAI-2 geneのhomologous recombinationを認めた。これらcloneのES細胞を再度マウス胚細胞にblastcystoinjection法により導入し、さらに偽妊娠マウスの子宮に移植した。キメラマウスの有無、またgerminal transmissionを検討中である。今後はさらに、交配によりPAI-2 knock out mouseを確立し解析をすすめ、PAI-2の生体内における機能について解析する予定である。
|
-
[Publications] ARAI,Koichi: "Role of the kringle domain in plasminogen activation with staphylokinase." J.Biochem.123. 71-77 (1998)
-
[Publications] MADOIWA,Seiji: "Effect of carbohydrate side of tissue-type plasminogen activator on its interaction with plasminogen activator inhibitor-1." Fibrionolysis & Proteolysis. 12. 17-22 (1998)
-
[Publications] YASUDA, Toyotoshi: "Fibrinolytic components in nasal mucosa and nasal secretion." Histochem.Cell Biol.110. 449-455 (1998)
-
[Publications] MIMURO,Jun: "A new type of Ser substitution for γ Arg-275 in fibrinogen Kamogawa lcharacterized by impaired fibrin assembly." Thromb.Haemost.,in press.(1999)