1998 Fiscal Year Annual Research Report
膜性腎症動物モデルにおける病因抗原および発症機序の解明
Project/Area Number |
09671148
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
成清 卓二 群馬大学, 医学部, 教授 (50010369)
|
Keywords | 膜性腎症 / 尿細管抗原 / ハイマン腎炎 / 自己免疫疾患 / 実験腎炎 |
Research Abstract |
難治性成人ネフローゼ症候群の発症機序を解明する目的でその動物モデルであるラットハイマン腎炎の研究を我々は続けてきた. 我々が、物理化学的および免疫学的手法で分離し得た膜性腎症モデルの病因抗原は、分子量が120KDの現在まで報告された抗原の中ではもっとも小分子で、従って最も純化の進んだ抗原分子と考えられる. この抗原は約1100個のアミノ酸よりなるが、その部分的分析を行なった結果、Low density lipoprotein receptor蛋白と相同性が認められた.さらに、この1100個のアミノ酸配列の中で、腎炎を惹起するに必要最小限のペプチド鎖を決定すべく研究を進めた. すなわち、我々の分離した腎炎惹起抗原分子を任意に区分した各部位のcDNA鎖を作成し、それをベクターを用いて大腸菌に組み込んで該当する蛋白を産生させ、それらの蛋白の腎炎惹起性を鋭意検討中である.他方、in vitroの検索法として、どのリコンビナント蛋白が、腎炎発症ラットの血中に存在する自己抗腎抗体と反応するエピトープを有しているかを並行して検討しており、近い将来、目的とする蛋白を同定することが出来ると確信している. 上記のリコンビナント抗原が得られれば、そのDNAプローブを合成して、病因抗原の産生部位をin situ hybridization法により明確にしたいと考えている.さらに、リコンビナント抗原と、モノクローナル抗体を用いた血中病因抗原のELISA測定法を確立し、腎炎発症機序の解明を行ないたいと考えている.
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] Keiji Hiromura: "Tubulointerstitial mast cell infiltration in glomeruronephritis." American Journal of Kidney Diseases. 32. 593-599 (1998)
-
[Publications] Miwako Mitsuhashi: "Levels of serum glycosaminoglycans in renal failure." Res Commun Mol Pathol Pharmacol. 99. 225-232 (1998)
-
[Publications] Hideo Kanai: "Role of serotonin in nephrotoxic serum nephritis in WKY rats." Journal of Laboratory and Clinical Medicine. 129. 557-566 (1997)
-
[Publications] Yoshito Tsukada: "Relapsing membranous nephropathy with a good response to steroid." Nephron. 76. 218-221 (1997)
-
[Publications] Akira Maezawa: "The Kinetics of the pathogenic pronase-digested renal proximal tubular antigen and antibody in rat active Heymann nephritis." Nephron. 71. 448-453 (1995)
-
[Publications] Yoshito Tsukada: "A major pathogeni antigen of Heymann nephritis is present exclusively in the renal tubule brush border." Clinical and Experimental Immunology. 96. 303-310 (1994)