1997 Fiscal Year Annual Research Report
機能抑制抗原Ly-49AのDNA結合蛋白を介したメサンギウム細胞動態の制御
Project/Area Number |
09671175
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Saitama Medical University |
Principal Investigator |
長澤 龍司 埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (70146794)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丸山 直紀 東京都老人総合研究所, 分子病理部門, 部長 (00115940)
|
Keywords | NK細胞 / メサンギウム細胞 / DNA結合蛋白 / Ly-49 |
Research Abstract |
私たちは、マウスT細胞上の細胞表面抗原の解析により、新たな抗原を世界に先駆けて発見し、この抗原はLy-49Aと命名された。後に、このLy49Aは標的細胞上の特定の腫瘍組織適合抗原を認識して、細胞内に負のシグナルを送りNK細胞の活性を抑制することが判明した。私たちはこのリンパ球のLy-49Aの発現調節に興味を持ち、研究を進めてきた。最近Tリンパ腫EL-4のLy-49Aのgenomic DNAを明らかにしたが、5'側の発現調節領域を種々の制限酵素で切断し、reporter gene assayに更により詳細に解析したところ、Ly-49Aの発現を規定する更に新たな13塩基配列(bp)が存在することが判明した。この13bpに結合する蛋白の遺伝子をEL-4より得られたcDNA libraryを用いてSouth-Western法により解析した結果、発現調節蛋白のATFIIであることが判明した。そこでラット腎組織や、ラットより得た培養メサンギウム細胞におけるLy-49A遺伝子結合蛋白遺伝子ATFIIの発現をNorthern hybridizationにより確認したが、興味深いことにそのいずれにおいてもmRNA発現が認められた。しかし、これら腎組織においてはLy-49A蛋白は認められない。正常リンパ球に於いてもATFIIのみではLy-49A発現に至らないことから、その発現には更に別のcofactorが必要と推測し、実験を進めている。またATFII遺伝子を蛋白発現ベクターに挿入し、pETの系で蛋白を発現させた。この蛋白を現在ウサギに免疫しており、えられた抗体でハブ毒腎炎やマウスIgA腎症、マウスループス腎炎などにおける本遺伝子の発現状況、局在を免疫染色で検討する予定である。
|