1998 Fiscal Year Annual Research Report
新生児低酸素性虚血性脳障害におけるNO(一酸化窒素)の動態
Project/Area Number |
09671191
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
服部 春生 京都大学, 医学研究科, 助手 (80189571)
|
Keywords | 新生児低酸素性虚血性脳症 / 一酸化窒素 / 誘導型一酸化窒素合成酵素 |
Research Abstract |
一酸化窒素(NO,nitric oxide)と新生児低酸素虚血性脳症との関わりをさらに明らかにするために、誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS,inducible nitric oxide synthase)の役割を検討した。 生後7日令(出生日=1日令)のウイスターラット仔に対し、片側(左)頚頭脈結紮と低酸素負荷(8%酸素、2.5時間)により新生児低酸素性虚血性脳障害モデルを作成した。低酸素負荷1時間前にiNOS阻害剤(Aminoguanicline)300mg/kg/doseを腹腔内投与し、以後8時間毎に計9回を同様に投与した。脳障害の程度を虚血後72時間後に還流固定した脳にて組織学的に検討した。パラフィン包枚しHE染色した標本で、大脳皮質、線状体それぞれについて障害側である左側の全面積および梗塞面積をイメージ・アナライザーを用いて測定した。全面積に対する梗塞面積の割合を算出し、Mann-Whitney検定でp<0.05有意差とした。また、NOアナライザーで脳内NO代謝産物を測定した。 選択的iNOS阻害剤投与群(n=18)では大脳皮質の梗塞の割合は6±4%(平均±SEM)、線状体の梗塞の割合は7±4%であった。一方コントロール群(n=13)はそれぞれ、55±9%、64±9%であった。このように選択的iNOS阻害剤は脳障害を有意に軽減した。また、上記の投与スケジュールのiNOS阻害剤(Aminoguanidine)は、脳虚血終了後も長時間(数日)にわたる脳内NO代謝産物のピークを持続的に抑制した。 Reoxygenation中のiNOSにより産生されているNOは神経障害の主要な部分を占めていると考えられた。選択的iNOS阻害剤が脳虚血負荷後の脳内NO産生を抑制し脳障害を軽減させることは、今後の仮死後の新生児低酸素性虚血性脳症の治療への可能性を示唆しうる。
|