• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト胎児肺形成に関する分子生物学的アプローチとその臨床応用

Research Project

Project/Area Number 09671196
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

池田 一成  慶應義塾大学, 医学部・小児科, 助手 (00193194)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徳村 光昭  慶應義塾大学, 医学部・小児科, 助手 (70172153)
佐藤 清二  慶應義塾大学, 医学部・小児科, 講師 (80146638)
Keywords胎児肺 / 肺サーファクタント / サーファクタント蛋白 / 肺上皮細胞
Research Abstract

1. 肺上皮細胞の機能的な成熟のマーカーとなる4種類のサーファクタントア水蛋白のうちサーファクタント蛋白B(SP一B)は肺サーファクタントの表面張力低下作用に不可欠な蛋白である。現在までSP-Bの生理作用として表面張力低下作用のみが強調されてきた。我々はSP-Bノックアウトマウスのへテロ接合体がwild typeに比し高濃度酸素負荷に対して有意に感受性が高いことを示した。すなわちSP-Bは酸素による肺傷害に対する防御効果も有していると考えられた。
2. 肺上皮細胞分化のマーカーとなる計9種類の蛋白(SP-A,SP-B,SP-B proprotein,SP-C proprotein,SP-D,CC10,TTF-1,HNF-3β)に対するそれぞれの抗体を用いて、パラフィン包埋切片を利用した免疫組織化学(酵素抗体法)の手法を確立した。今後、胎児新生児の肺病理組織に広く応用が可能で、病態解析に有用と考えられる。
3. 新生児医療の進歩した現在でも在胎22週出生児の予後は不良である。その原因として、易感染性とともに肺の未熟性は重要な問題である。ヒト妊娠21週胎児を家族の同意を得て計6例剖検する機会があり、肺上皮細胞分化の程度を上記手法ならびに電子顕微鏡を用いてin vivoで明らかにした。即ちpseudoglandular phaseに相当する妊娠21週では肺胞腔の形成は未熟で、肺機能に必須の蛋白の発現が極めて乏しいことがわかった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Tokieda K.Iwamoto HS.Bachurski C Wert SE.Hull WM Ikeda K.Whitsett JA: "SP-B deficient mice are susceptible to hyperoxic injury" American J of Respiratory Cell and Molecular Biology. (in press).

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi