• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

慢性肺疾患児の消化吸収能及び蛋白・エネルギー代謝に関する検討

Research Project

Project/Area Number 09671197
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

竹内 俊雄  昭和大学, 医学部, 講師 (50206950)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯倉 洋治  昭和大学, 医学部, 教授 (30056882)
Keywords慢性肺疾患 / エネルギー消費量 / 酸素消費量 / 二酸化炭素排泄量 / トリプシン活性 / リパーゼ活性
Research Abstract

我々は新生児用エネルギー消費量測定装MGM/Jrを用いて極低出生体重児の酸素消費量、二酸化炭素排泄量、エネルギー消費量を測定した。この結果よると、人工換気中のCLD児4例(平均在胎25.2週、出生体重806g)の酸素消費量は9.1ml/kg/min、二酸化炭素排泄量は10.9ml/kg/min、エネルギー消費量は70.0kcal/kg/dayであった。CLD非合併児5例(平均在胎27.9週、出生体重1026g)の酸素消費量は8.5ml/kg/min、エネルギー消費量は63.0kcal/kg/dayであり、酸素消費量、エネルギー消費量はCLD児で増加していることが確かめられた。これらのCLD児のエネルギー摂取量は80.0kca/kg/dayであり、対照の非合併児(95.8kcal/kg/day)に比べ減少しており、これもCLD児の栄養の原因の一つと思われた。
また、CLD児の脂肪吸収能の検討を行うため極低出生体重児に十二指腸カテーテルを挿入し、授乳直前の十二指腸液を採取後、膵リパーゼ活性及びトリプシン活性を測定した。検討可能な極低出生体重児が少なく、検討を行えたのはCLDの非合併児の4例のみで、平均在胎29週1日、平均出生体重は1149.5gあった.膵リパーゼ活性の結果は12.2〜78.2U/mlで検査日齢による一定の傾向が得られず、トリプシン活性の結果は、いずれの児においても測定可能範囲を逸脱していた。検査方法び測定方法を変更し、CLD合併児、CLD非合併児のそれぞれの症例を増やし検討を行う予定である。併せてCLD児の胆汁酸濃度や便中脂肪滴の有無も検討予定である。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi